FPとしてお客様とお話をしていると、たびたびモノの値段が上がっていることが話題にあがります。

モノの値段が上がっていることは生活の中で気づきやすいことですね。他にも、値段は変わらなくても内容量が減少している商品もあります。

物価上昇による影響が大きく出ていますね。物価の上昇は私たちの生活に直接大きな影響をもたらすことなので、今後の動向にも注意が必要です。

モノの値段が上昇すると、第一にお金の不安が出てくると思います。そこで、政府は年金生活者への追加給付金を検討しているようです。

6月21日の記者会見では、追加給付は2024年の秋ごろに検討予定とされていましたが、自民党総裁選を控え、どのようになるのか注目が集まります

年金世帯や低所得者世帯への給付金が続いていて話題にあがりますが、現代シニアの年金水準はどれほどなのでしょうか。

今回は、年金制度について解説すると同時に現役シニアの年金事情を厚生年金・国民年金の一覧表を通して考えていきます。

また、お金に対する不安を少しでも解消するために老後資金の準備についても解説していきます。

1. 【公的年金】国民年金と厚生年金の仕組みをおさらい

日本の公的年金は国民皆年金とも呼ばれ、20歳以上60歳未満の日本に住んでいる人は、全員年金に加入する義務があります。

まずは「国民年金」から見ていきましょう。

【写真10枚】1枚目/日本の年金制度のしくみ、2枚目/年金受給額を「一覧表」でチェック!

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 対象者:日本に住む20歳以上60歳未満の全員
  • 保険料:一律(月額は毎年改定。2024年度は月額1万6980円)
  • 受け取れる年金額:保険料をどれだけ支払ったかで決まる(2024年度の満額は月額6万8000円)

ちなみに、国民年金に加入する人たちは「第1号〜第3号被保険者」に分けられます。ここでちょっと整理しておきましょう。

  • 第1号被保険者:自営業者や学生など(自分で保険料を支払う)
  • 第2号被保険者:会社員や公務員(厚生年金に加入していて、保険料は天引きされるので、自分で払う必要はなし)
  • 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者(こちらも保険料は厚生年金でカバー)

次に、「厚生年金」について説明します。

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 対象者:会社員や公務員
  • 保険料:毎月の給料やボーナスに応じて決まる(上限あり)
  • 支給額:払った保険料や加入期間によって計算され、国民年金に上乗せしてもらえる

これが国民年金と厚生年金の基本的な仕組みです!

次は、厚生労働省のデータをもとに、実際にどのくらいの金額がもらえるのか、具体的な数字をチェックしていきましょう。