総務省統計局によると、世帯主が65歳以上の無職世帯の場合「一世帯あたりの貯蓄額は2504万円」です。

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の「実収入は24万4580円」、実収入から税金や社会保険料などを差し引くと「手取りは21万3042円」となっています。

本記事では、65歳以上の無職世帯の「平均貯蓄(内訳)と負債額」や、「老後の生活費・平均赤字額」をチェックしていきます。

老後資金の準備や、家計の見直しを行うときの参考にしてみてください。

1. 世帯主が65歳以上・2人以上の無職世帯「平均貯蓄額と内訳」

【写真1枚目/全5枚】世帯主が65歳以上「貯蓄額・内訳の推移」。次の写真で「60歳代~80歳以上のNISA口座数」をチェック

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編) -2023年(令和5年)平均結果- (二人以上の世帯)」

総務省統計局によると、65歳以上で2人以上の無職世帯は「平均貯蓄額が2504万円」となっています。

なお、前年の平均貯蓄額は2359万円。

1年で貯蓄が145万円増えており、6.1%増加しています。

統計では「4年連続の貯蓄額増加」となっていますが、物価高が影響し実生活では貯蓄が増えた実感が得られない方も多いのではないでしょうか。

65歳以上で2人以上の無職世帯における、平均貯蓄額の内訳は以下のとおりです。

1.1 平均貯蓄額の内訳と「貯蓄に対する割合」

  • 定期預貯金:846万円(33.8%)
  • 出し入れが自由にできる預貯金:754万円(30.1%)
  • 有価証券(株式・債券・投資信託など):480万円(19.2%)
  • 生命保険など:413万円(16.5%)
  • 金融機関外:11万円(0.4%)

65歳以上で2人以上の無職世帯が保有している「平均貯蓄額の合計は2504万円」。

貯蓄額の内訳として、もっとも多く占めるのは「定期預貯金:846万円」です。

前年と比べ、自由に出し入れできる預貯金の保有額は、55万円増えています。(7.9%増加)

株式や債券、投資信託などの有価証券においては、保有額が80万円増えました。(20%増加)