2024年7月31日、日本銀行は金融政策決定会合にて追加で利上げを行うことを決定しました。

これを受けて、預金金利の引き上げを行う金融機関も多く見られています。

これまでは「預金に預けていても利息がつかない」という状況が長らく続いていましたが、今後は貯蓄の取り組み方を見直すことで、効率よく資産を増やすことができるかもしれません。

しかし、貯蓄の状況は住んでいる都道府県によっても異なるようです。

本記事では、都道府県別の貯蓄状況や平均収入について解説します。

記事の後半では、元銀行員の筆者が見た「富裕層が取り入れている貯蓄への考え方」を紹介しますので、ぜひ家計を見直すときの参考にしてください。

1. 世帯あたりの家計資産が最も多いのは東京都

まずは、総務省が行った全国家計構造調査の結果から、1世帯あたりの家計資産に関するランキングを見ていきましょう。

【写真1枚目/全3枚】都道府県別家計資産総額(総世帯)。次の写真で都道府県別の年間収入も見る

都道府県別家計資産総額(総世帯)

出所:総務省統計局「2019年全国家計構造調査」

  • 1位:東京都4701万円
  • 2位:神奈川県3787万円
  • 3位:愛知県3489万円
  • 4位:埼玉県3220万円
  • 5位:奈良県3204万円

1位となったのは東京都で、1世帯あたり平均4701万円の家計資産を保有している結果となりました。

最も少ないのは沖縄県の1431万円で、1位の東京都と3000万円以上の差がある状況です。

ちなみに「家計資産」とは、預貯金などの金融資産だけでなく、土地や住宅などの資産も加えたものです。

TOP5を見ると首都圏が多くランクインしていることから、地価の高さも家計資産の金額に影響しているのかもしれません。

「貯蓄が多い」と聞くと、「所得も多いのだろう」というイメージを持つ人もいるでしょう。

では、年間収入と貯蓄額は比例しているのでしょうか。次の章で詳しく確認します。