偶数月の15日は年金の支給日。この日を待ちわびている人も多いのではないでしょうか。
年金を受給していない人も、このくらいの時期にATMに多くの人が並んでいるのを見かけてイメージされるかと思います。
では、この年金は一体いくら受け取れているのでしょうか。またどのくらい受け取れれば安心した老後生活が送れるのでしょうか。
近年では、物価上昇や電気代の高騰など日々の生活に影響があり、より老後のことを不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
しかし受け取れる公的年金のうち厚生年金は、受け取れる年金額というのは一律ではないため、各世帯によって差が出てきます。
つまり、個人差があるので人によって対策も異なります。
そこで今回は、年金の制度について今一度確認をしていきながら60歳代~80歳代以上「国民年金・厚生年金」みんなの月額についてみていきましょう。
1. 国民年金と厚生年金の違いとは?
日本の年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2つから成り立っています。
これを知っていると、老後の計画がちょっと立てやすくなるでしょう。
1.1 国民年金(基礎年金)って何?
まず「国民年金」から解説していきます。
国民年金は、20歳以上60歳未満の日本に住んでいる全員が加入しなければならない、いわば「年金の基本」です。
2024年度の保険料は月額1万6980円。一律で、みんな同じ金額を支払います。
満額もらえる場合、2024年度の受給額は月額約6万8000円になります。
なお、国民年金の被保険者は第1号~第3号の3つに分類されます。
- 第1号被保険者: 学生や自営業の方が該当します。自分で保険料を支払う必要があります。
- 第2号被保険者: 会社員や公務員など、厚生年金にも加入している人です。このタイプは、給料から自動的に保険料が引かれます。
- 第3号被保険者: 第2号被保険者に扶養されている配偶者です。専業主婦(主夫)などがこれに当たります。保険料は自分で支払う必要はなく、配偶者が加入している厚生年金制度が負担してくれます。
1.2 厚生年金(2階部分)とは?
次に「厚生年金」です。これは、会社員や公務員が国民年金に上乗せして加入するもの。ここでのポイントは、毎月の給与やボーナスに応じた保険料を支払う点です。
つまり、稼げば稼ぐほど、基本は将来もらえる年金額が増えるということなんですね。
この厚生年金が「2階部分」と呼ばれることもあります。
国民年金が「1階部分」として全員に共通の基礎的な年金を提供するのに対し、厚生年金はそれにプラスアルファの収入をもたらす役割を果たしています。
次の章で、具体的な年金の平均額について見ていきましょう。