7月26日に厚生労働省が公表した「令和5年簡易生命表の概況」によると、男性の平均寿命が81.09歳なのに対して、女性の平均寿命は87.14歳となり、前年と比較して男性は0.04年、女性は0.05年上回る結果に。
また、同資料によると、昭和22年の平均寿命は男性が50.06歳、女性が53.96歳であることから、この数十年で平均寿命が30歳以上も高くなっていることがわかります。
このように日本では平均寿命が大幅に延び続けており、結果として老後生活の期間も長くなっています。
では、現在の平均寿命まで老後生活を送る場合、資金面でどのような課題が生じるのでしょうか。
本記事では、老後の収入源となる公的年金の平均額から、老後の家計収支シミュレーションを紹介していきます。
最新の平均寿命から考える「老後対策3選」についても紹介しているので参考にしてください。
1. 老後の収入源「厚生年金と国民年金」は平均いくら?
まずは、老後の収入源の柱となる「公的年金」の平均月額と受給割合から確認していきましょう。
公的年金には「厚生年金」と「国民年金」があり、この2つは二階建て構造となっています。
- 国民年金(1階部分):日本に住む20〜60歳が加入対象、保険料は一律
- 厚生年金(2階部分):主に会社員や公務員が加入対象、保険料は収入によって変動
厚生年金は、2階部分にあたるため、加入している場合は「国民年金」に上乗せする形で年金を受け取れます。
では、厚生年金と国民年金それぞれの平均月額・受給者数を確認していきましょう。