老後が近づくと、生活費や医療費のことが頭をよぎり、不安になることもありますよね。現在の貯蓄で十分かどうか、心配になる人もいるでしょう。

まず、老後資金計画を立てるには、公的年金の受給額を把握することが大切です。実際、年金の平均受給額は14万3973円となっています。

では、平均の14万円以上もらっている人はどれくらいいるのでしょうか。

この記事では、2023年12月に厚生労働省が発表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を基に、最新の年金受給額について詳しく解説します。

データを参考にして、安心して老後を迎えるための計画を立てていきましょう。

1. 「厚生年金と国民年金」の仕組みとは?それぞれの違いも解説

日本の公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の公的年金制度と聞くと、ちょっと複雑に感じるかもしれません。

そこで、「国民年金」と「厚生年金」の基本についてざっくりと解説します。

1.1 国民年金(1階部分)

  • 加入者: 日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が対象です。
  • 保険料: 定額で決まっています。
  • 受給額: 支払った期間に応じて決まります。

国民年金は、いわば「基礎年金」とも言える部分。誰でも加入する必要があり、毎月一定額を支払います。

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 加入者: 公務員や会社員などが対象です。
  • 保険料: 収入に応じて変動します(上限あり)。
  • 受給額: 加入した期間と支払った額に基づいて決まります。長く働いて保険料をたくさん支払っていた人は、より多くの年金を受け取れます。

年金制度の基本を理解することで、将来の計画が立てやすくなります。しっかりと把握して、安心した老後を迎える準備をしていきましょう。