義務感で子どもの世話をしている、子どもが可愛いと思えない、自分ばかりすべてを犠牲にしている気がする…。こんな悩みを抱えているママはいませんか?「我が子を愛せないなんて、私は母親失格なのかもしれない」そんな風に自分を責める前に、考えてほしいことがあります。この記事を読んだあなたの心の霧が、少しでも晴れますように。
イライラと自己嫌悪の繰り返し
片づけをした直後に家を散らかす、ところかまわず泣き叫ぶ、夜は何度も起こされる…。「赤ちゃんって可愛い、癒される」なんて無責任なセリフにイライラ。私の毎日を、私の時間を無限に食い散らかす子どもがモンスターに見える。そんな経験ありませんか?
喉元まで出かかった「産まなければよかった」という言葉。その一言を口にしてしまうと、取り返しがつかなくなるような気がして、ぐっと飲み込む毎日。そして、子どもの寝顔を見て「自分は母親失格だな」なんて自己嫌悪に陥ってしまう…。そんなつらい思いをしたママもいるかもしれませんね。
周りのママはみんな子育てが楽しそうで、おだやかに子どもと接している。「うちの子、全然寝てくれなくて」とか、「うちの子、ほんと気が強くて」なんて悩みは素直に人に言えるのに、「子どものこと、愛せなくて」と誰かに本音を話してしまうと軽蔑されるんじゃないかと思って、ひとりでその思いを抱えている人も多いことでしょう。
真面目なママほどしんどくなる
ストレスはどこかで発散しないと、心が悲鳴をあげてしまいます。子育て中のイライラだって同じこと。ほんの些細なイライラも積み重なってしまうと、大きな大きなストレスになってしまいます。
ママだって人間。心にゆとりのある日もあれば、まったくゆとりがない日だってあるもの。いつもよりもほんの少しよく眠れたら物事をポジティブに考えられるし、お腹がすいていたり寝不足だったりしたら、ちょっとしたことが許せなくなってしまうものです。
それでも子どもには、いつもフラットな気持ちで広い心で接しなければならない。いつも笑顔で毎日を楽しまなければならない…そんな風に自分で自分を追い込んでしまっているのかもしれません。真面目なママほど子育てに煮詰まりやすい、とはよく聞く話です。
「母親とはこうあるべき」「母性とはこういうもの」という思考が、自分をしんどくさせてしまい、そのしんどさの根源が子どもであると考え、子どもの存在にストレスを感じてしまうのかもしれません。
「これではいけない」と、ネットや育児書を見ても「我が子が可愛い」という前提の記事ばかり。子育ての悩みを解決してくれるはずの文章を読むことで、逆にストレスが蓄積されてしまう…これでは本末転倒です。
減点ママでも大丈夫
「子どもを愛せない」と悩んでいるあなたに言いたいこと。それは、「そうやって悩んでいることこそ愛している証拠」。愛したいけど愛せない、受け入れたいと思うのに拒絶してしまう。これは、決して母性が欠落しているのではなく、ちょっぴり疲れているだけなのかもしれません。
「あ、子どもが可愛くない」と思ったら「これって私が母親失格だからだわ」なんて思うのではなく「私は今、それだけ疲れてるんだわ」と思うようにしてみてください。
愛情表現は、何も子どもをぎゅっと抱きしめてあげることだけではありません。「大好きよ」と笑顔で子どもに伝えてあげることだけでもないはずです。
買い物に行ったとき子ども服をついつい見てしまう、いつの間にかアンパンマンのキャラクターに詳しくなった、それでいいじゃないですか。義務感でも、子どもが抱きしめてほしいと言ってきたときに抱きしめてあげる、気が進まないけれど公園遊びに付き合ってあげる…それができるだけ素晴らしいんです。
もしかしたら、笑顔で子どもとお砂場遊びをしているあのママも、子どものブランコを延々と押し続けているあのママも、心の中では「面倒くさいなぁ」「帰りたいなぁ」なんて思っているかもしれないですよ。減点だらけのママでもいいんです。四六時中子どもが可愛いと思えなくてもいいんです。今は愛せなくても、子育てが楽になるにつれ、我が子が愛おしくなってくることもあります。
どうしてもしんどいなら、専門のカウンセリングを受けてみてもいいでしょう。あまり自分を責めないで、ゆったりとした気持ちでいてくださいね。
でも、ひとつだけ忘れないでください。子どもは、どんなあなたでもあなたのことが大好きです。
子どもの愛情に救われることも
「子どもを無条件で愛さなければいけない」というこだわりを捨てて、「子どもを元気に育てられればよし」という考え方にシフトチェンジしてみませんか? それだけでも心がすっと楽になることがあります。
自分を責める必要はありません。「○○してあげられない」ではなく「○○ならしてあげられる」という風に思えれば、少しは楽になれるかもしれません。周囲の人でも専門家でも、頼れる人には頼って、自分なりに子どもと向き合うようにしてみましょう。
大中 千景