3. 8月15日支給の夫婦の年金「約67万円・約46万円・約27万円」になる違い

年金は基本的に、偶数月に2ヶ月分が支給されます。

先述の年金例を見るとわかるとおり、夫婦の年金が「約67万円・約46万円・約27万円」となるのは、現役時代の夫婦の働き方や収入額による違いといえるでしょう。

約46万円とは、ひと月あたり23万483円の「夫が報酬43万9000円+妻が国民年金のみ加入」のモデル例といえます。

一方、約67万円とはひと月あたり33万4721円の「夫が報酬54万9000円+妻が報酬37万4000円」の夫婦を指します。もう少し細かく見ていきましょう。

3.1 夫婦の年金「約27万円」になる例

  • 夫:専業主夫または自営業で働き、生涯において厚生年金への加入はなし。国民年金保険料は満額支払い済
  • 妻:専業主婦または自営業で働き、生涯において厚生年金への加入はなし。国民年金保険料は満額支払い済

3.2 夫婦の年金「約46万円」になる例

  • 夫:会社員として40年勤め、生涯の報酬が平均で月額「43万9000円」。国民年金保険料は満額支払い済
  • 妻:専業主婦または扶養内パートとして勤め、生涯において厚生年金への加入はなし。国民年金保険料は満額支払い済

3.3 夫婦の年金「約67万円」になる例

  • 夫:会社員として40年勤め、生涯の報酬が平均で月額「54万9000円」。国民年金保険料は満額支払い済
  • 妻:会社員として40年勤め、生涯の報酬が平均で月額「37万4000円」。国民年金保険料は満額支払い済

まずは厚生年金の加入実績があるか。あるとすれば、現役時代の報酬はいくらか。

これらにより、将来の年金額がかわることがわかります。

この例のように、政府の試算どおり「1回あたりの年金が夫婦の合計で約67万円」となるのは、一握りの世帯になるでしょう。

4. 年金は手取り額に注意

1度の支給で「約46万円」が受け取れるとすると、「うらやましい」と感じるかもしれません。しかし、必ずしもそうとはいえないでしょう。

4.1 「約46万円」はあくまでも2ヶ月分の支給額

一見多く見える「約46万円」ですが、これはあくまでも2ヶ月分の支給額です。

さらに1人単位で見ると「夫:16万2483円・妻:6万8000円」なので、現役時代の収入より大きく下がるでしょう。

その分、貯蓄の備えや生活費のダウンサイジングが必要になるため、安心できる金額とは言えなさそうです。昨今ではインフレリスクにも注意が必要です。