5. 70歳代からの老後に向けてまずは公的年金の確認を
70歳代における貯蓄額や年金額は個人差が非常に大きいことが分かりました。
老後資金対策の一つとして、長く働くというのも有効な手段でしょう。
ですが、60歳を超えると体力の衰えを感じて以前のように働きにくくなったり、病気やケガで仕事ができなかったりする可能性もあります。老後対策で仕事を長く続けるだけでは不安もあるでしょう。
現役時代からできるほかの対策としては「資産運用」があげられます。
近年では高校の授業で資産運用が導入されたり、また今年より新NISAが始まり、資産運用を身近に感じ始めたかたもいるのではないでしょうか。
新NISAは一括で投資する方法だけでなく、毎月一定額を積み立てていく投資方法も可能です。リスクはあるので情報収集を重ねて、自身に合った老後資金対策をするとよいでしょう。
自分には関係ないと情報を遮断するのではなく、自分事として捉え、しっかりと自分の将来に向けて資産を構築していきましょう。
5.1 【ご参考】70歳代・ひとり世帯の貯蓄額一覧表(金融資産を保有していない世帯を含む)
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
- 平均:1757万円
- 中央値:700万円
参考資料
荻野 樹