5.3 所得税額および復興特別所得税額
年金収入が一定額を超えると、社会保険料と各種控除額を差し引いた後の額に対して所得税が天引きされます。
5.4 個人住民税
年金収入が一定額を超えると、個人住民税も天引きされます。
なお、住民税は前年の所得に対して課税されるため、年度途中で天引き額が変わる場合があることも知識として押さえておくと良いでしょう。
上記のとおり、老齢年金からも税金や社会保険料が天引きされます。近年、少子高齢化により高齢者の社会保険料の負担が増加傾向にあることも把握しておきましょう。
現状では、年金額(額面)の10~15%程度が天引きされると想定できます。
厚生年金の月額が15万円の場合、1万5000円~2万2500円が天引きされ手取り額は13万5000円~12万7500円となります。
6. 老後に備えて専門家に相談を
本記事では、国民年金・厚生年金の受給額と、老齢年金から天引きされるお金について解説してきました。
年金額は個人で異なるものです。
老後の生活を年金だけに頼らない場合は、老後資金をご自身で準備する必要があります。
ポイントは、「自分自身が老後にどれだけお金がかかるか」を明確にすること。
必要な資金額が明確であれば、目標額達成に向けてどのような方法で準備するかが自然と見えてくるでしょう。
準備方法は多種多様。
何から始めればいいかわからない場合は、お金のプロであるIFAに相談するのも一案です。
IFAとは独立系の金融アドバイザーです。様々な金融機関と業務提携を結んでいるので、一社・一つの商品に偏らず、幅広い商品の中からお客様に合った商品を紹介できる業態になっています。
近年は、さまざまな金融商品がありますので、ご自身のライフプランや性格などに合った方法で資産形成を進めていきましょう。
参考資料
立野 力
執筆者
ファイナンシャルアドバイザー/AFP(Affiliated Financial Planner)/一種外務員資格(証券外務員一種)
関西学院大学経済学部卒業後、岡三証券株式会社に入社。国内外株式、債券、投資信託、保険商品の販売を通じ、主に個人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事する。富裕層顧客から未上場法人に対して株式や投資信託の販売、事業承継など、資産運用コンサルティン業務を行う。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員資格(証券外務員一種)を保有。
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集部記者/一種外務員資格(証券外務員一種)/元銀行員
神戸松蔭女子学院大学卒業後、株式会社三菱UFJ銀行に入社。三井住友信託銀行に転職後、資産運用アドバイザー業務に従事。投資信託・個人年金保険・外貨預金の販売を中心に、生命保険・医療保険、住宅ローン・事業性ローン、贈与、相続、遺言信託、不動産など、主に個人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に約10年間従事する。特に投資信託や保険商品の提案を得意とし、豊富な金融知識を活かした顧客ニーズに沿う提案が強み。一種外務員資格(証券外務員一種)
FX関連のメディアで執筆・編集を経験したのち、2023年に株式会社モニクル傘下の株式会社モニクルリサーチ(旧:株式会社ナビゲータープラットフォーム)に入社。くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部にて、厚生労働省管轄の厚生年金保険と国民年金(老齢年金・障害年金・遺族年金)、年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、資産運用、NISA、iDeCo、住宅ローン、FX、為替相場、株式投資などを中心に企画・執筆・編集・監修を行う。Yahoo!ニュース経済カテゴリでアクセスランキング1位を多数達成。趣味はドライブ・スポーツ観戦・旅行。【2024年12月16日更新】