本日は東京都知事選です。誰が当選するのか気になるところですが、私たち一般市民にどんな影響をもたらしてくれるかが重要なポイントとなりそうですね。

安心した生活を送ることができるような環境づくりを期待する声も多く、その行方に注目が集まります。

とはいえ、物価上昇や少子高齢化が進む中、行政だけでなく私たち自身も将来に向けた努力をしていく必要があります。

今年からNISA制度がリニューアルされ、より効率よく資産を増やせるような制度となりました。

長い時間をかけて運用することが推奨されていますが、老後までの時間がそこまで取れない方にとっては不安が残ります。

そこで本記事では50歳代の資金状況と積立投資をする場合のシミュレーションをしていきたいと思います。

1. 50歳代の貯蓄事情「平均貯蓄額は1391万円」

50歳代となり、定年後の生活をイメージする方も多いはず。

老後に向けた貯蓄を始めている人もいるかもしれませんが、同年代はどれほど貯蓄できているのでしょうか。

金融広報中央委員の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」より、50歳代の貯蓄額を「単身世帯」と「二人以上世帯」に分けて見ていきましょう。

※本章で確認する貯蓄額(金融資産保有額)には預貯金以外に株式・投資信託・保険などの金融商品残高が含まれます。

【写真1枚目/全3枚】【円グラフ】50歳代単身世帯の貯蓄額/2枚目以降【円グラフ】50歳代二人以上世帯の貯蓄額

【円グラフ】50歳代単身世帯の貯蓄額

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

1.1 【単身世帯】平均貯蓄額と中央値

  • 平均:1391万円
  • 中央値:80万円

1.2 金額階層別の世帯割合

  • 金融資産非保有:38.3%
  • 100万円未満:11.2%
  • 100~200万円未満:5.2%
  • 200~300万円未満:2.7%
  • 300~400万円未満:3.6%
  • 400~500万円未満:3.8%
  • 500~700万円未満:4.6%
  • 700~1000万円未満:5.5%
  • 1000~1500万円未満:4.9%
  • 1500~2000万円未満:4.1%
  • 2000~3000万円未満:4.4%
  • 3000万円以上:9.3%

50歳代・単身世帯の平均貯蓄額は1391万円となりました。一方、より実態に近い数値と考えられている中央値は80万円です。

また、貯蓄額ごとの世帯割合を見ると、38.3%と約4割もの世帯が貯蓄ゼロとなっています。

次に二人以上世帯の貯蓄額を見てみましょう。