総務省は、2024年6月21日に2024年5月分の消費者物価指数を公表しました。総合指数は前年同月比2.8%、前月比0.5%で、依然として物価の上昇は止まりません。
インフレに打ち勝てる資産づくりをするのであれば、新NISAの活用は欠かせなくなっています。
将来の資産形成のために「今から新NISAを始めてみたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、新NISAはあくまで投資制度の一つ。上手にリスク管理しなければ、資産を減らしてしまう可能性もあります。
私たちは、どのようにして新NSAを活用すればよいのでしょうか。
この記事では、新NISAの概要や投資対象の商品を紹介します。
後半では、年代別のポートフォリオの組み方についても解説します。
これから新NISAを始めようとしている人は、ぜひ参考にしてください。
1. 新NISA制度の概要
新NISAの概要は以下のとおりです。
2024年から新しくなったNISA制度は、毎月一定金額を積み立てて投資できる「つみたて投資枠」と、投資信託や上場株式など複数の金融商品に投資できる「成長投資枠」の2つで構成されています。
新NISAは正式名称を「少額非課税投資制度」といい、100円や500円のように少ない金額から投資できるのが特徴です。
少額から始められるため、少ないリスクで投資体験ができます。
また、運用益が非課税になるのも新NISAの特徴です。
通常、投資で得た利益には20.315%の税金がかかります。そのため、利益が増えるほどかかる税金が増えてしまいます。
しかし、新NISAでは税金がかかりません。利益がすべて手元に残ります。
非課税で資産を保有できる期間は無期限で、一度口座を開設すればずっと非課税で運用し続けられます。
投資できる金額はつみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円です。
総額1800万円まで非課税で保有でき、老後資産の形成に役立つ投資制度となっています。