物価高への対策として賃上げの動きが活性化しています。お勤め先で賃上げが実施された方も多いかもしれません。収入について考える機会が増える中で、自分の年収が平均と比べて多いのか少ないのか気になったことはありませんか。

2024年4月18日に帝国データバンクが発表した賃上げに関する調査結果によると、2024年度の賃上げ実施割合は77.0%。しかし、企業規模によって実施率や賃上げ金額に差があるのも事実です。

では、そもそも日本の平均年収はいくらなのでしょうか。平均年収は「性別」や「正規・非正規」といった雇用形態によって差があります。

今回は、日本の平均年収について性別や雇用形態別に詳しく見ていきます。記事の最後には現役世代(20歳代~50歳代)の貯蓄額も掲載していますので参考にご確認ください。

1. 日本の平均年収は458万円!「男女別」・「雇用形態別」ではいくら?

国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、令和4年の日本の平均年収は458万円です。

ただし、冒頭で申し上げたとおり、性別や雇用形態により年収には大きな差があります。この平均年収458万円は、日本の給与所得者全体の数値となるため、「男性と女性」、「正規・非正規」ごとに平均年収を見てみましょう。

1.1 日本の給与所得者数と平均年収(全体・男女別)

全体:5078万人・458万円

  • 男性:2927万人・563万円
  • 女性:2151万人・314万円

上記のとおり、男性と女性では約250万円もの差が見られます。