将来への不安から「お金」について考える機会が増えている方も多いでしょう。短期的な経済安定を確保することはもちろん大切ですが、将来の資金準備も同様に重要です。

特に、「人生100年時代」と言われる現代では、老後の備えがますます重要視されています。

老後の生活を支える柱として、公的年金の役割が非常に大きいことは言うまでもありません。しかし、実際にはどれほどの金額を受給できるのか、そしてそれがどのくらいの割合で実現しているのかが気になるところです。

そこで今回は、厚生年金において「月額25万円以上」を受給する人の割合について詳しく見ていきます。

将来の年金受給額の見通しを立て、自分自身の老後資金計画をより具体的に考える手助けとなれば幸いです。

1. 公的年金の基本「厚生年金と国民年金の仕組み」を解説

日本の公的年金制度について、基本をしっかりと理解しておきましょう。

日本の年金は、「国民年金」と「厚生年金」という2階建ての構造になっています。

1.1 国民年金(1階部分)

  • 加入対象:日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人
  • 保険料:一律
  • 受給額:納付期間に応じて決定

国民年金は基礎的な年金で、保険料は一律ですが、納付期間によって将来受け取る金額が変わります。

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 加入対象:主に会社員や公務員
  • 保険料:収入に応じて支払う(上限あり)
  • 受給額:加入期間と納付額に基づいて決定

厚生年金は公務員やサラリーマンが加入するもので、収入に応じた保険料を支払い、その期間と金額に応じて将来の受給額が決まります。

2. 【一覧】2024年の年金支給スケジュール

年金は偶数月の15日に支給されますが、2024年の具体的なスケジュールは以下の通りです。

2.1 2024年の支給日一覧

  • 2月の支給日:15日(12月、1月分)   
  • 4月の支給日:15日(2月、3月分) 
  • 6月の支給日:14日(4月、5月分)   
  • 8月の支給日:15日(6月、7月分) 
  • 10月の支給日:15日(8月、9月分)
  • 12月の支給日:13日(10月、11月分)  

2024年の年金額は、昨年度に比べて2.7%増額されました。この増額分が反映されるのは4月(6月の支給分)から受となります。

また、支給日が土日祝日にあたる場合は、その直前の平日が支給日となるため、6月と12月は支給が早まります。

2.2 家計管理の重要性

受け取る年金だけで生活を賄うのは難しい場合があるため、しっかりと家計管理を行うことが重要です。

年金の額面だけでなく、税金や保険料を差し引いた手取り額を考慮し、現実的な生活設計を立てることが求められます。