国民年金保険料の納付期間が5年延長されることが検討される今。新たに「年金(生活)世帯」への追加給付案も浮上しました。
ただし、対象となる世帯の定義はまだわからず、これまでの給付金対象と同じく「低所得世帯」限定となる可能性が高いです。
では、実際にいま年金を受給している方たちはどのくらいの金額を受け取れているのでしょうか。年金受給額を確認して、今後の対策や老後の生活のイメージを作っていきましょう。
1. まずは「年金の仕組み」をおさらい
日本の公的年金の仕組みは、下図のとおり2階建て構造となっています。
1.1 国民年金(基礎年金):1階部分
- 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料は一律で毎年改定される
- 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
1.2 厚生年金:2階部分
- 公務員やサラリーマンなどが加入する
- 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
上記のように、日本の公的年金制度は2階建て構造になっています。
1.3 賦課方式
また押さえておきたいポイントとして、公的年金は「積立方式」ではなく「賦課方式」となっています。
毎月保険料を納めていると思いますが、これは将来自分が受け取るのではなく、今のシニアを支える財源となっているのです。
私たちが年金を受け取るときには、その時代の現役世代が払う保険料が財源となるでしょう。
次章からは、現代シニアが実際に受け取っている年金額について60歳代~90歳以上までの一覧表で確認してみます。