年金制度に改定があり、改定後2024年6月14日に初めて年金が受給され、年金額は前年度比2.7%の増額となりました。支給される年金額は毎年度見直しが行われており、今後も変わっていくことが予想されます。

自身が将来受給できる年金額が気になっている方も多いと思います。そもそも現在、シニア世代はどのくらい年金を受け取っているのでしょうか。

本記事では、公的年金制度の仕組みもおさらいしながら年齢別、男女別等、さまざまな視点から平均受給額を確認していきます。

1. 日本の公的年金制度「厚生年金・国民年金」とは?

現役時代に納付する国民年金・厚生年金の保険料は、障害年金・遺族年金・老齢年金として年金給付に充てられています。

自分が納付した保険料は将来の自分のために貯めていくものではありませんが、現役時代の年金加入状況が年金受給額に大きく影響することを理解しておきましょう。

まずは、日本の公的年金制度の仕組みについておさらいします。

【写真11枚】1枚目/日本の年金制度のしくみ、2枚目以降「年金一覧表」

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の公的年金制度は、基礎部分となる国民年金(基礎年金)と、国民年金に上乗せする形で加入する厚生年金から成るため、構造上、2階建てといわています。

それぞれの仕組み・特徴は次のとおりです。

1.1 国民年金(基礎年金)

国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が原則として加入する年金です。

保険料は全員一律ですが、年度ごとに見直しが行われます。

40年間(480ヶ月)滞りなく全ての保険料を納付した場合に、老後に満額の国民年金(老齢基礎年金)を受け取ることができます。

ただし、厚生年金にも加入する第2号被保険者と、第2号被保険者に扶養される第3号被保険者は、第2号被保険者の厚生年金制度にて国民年金保険料が負担されるため、個人での納付は不要です。

ご参考までに、2024年度の国民年金保険料は月額1万6980円です。これに付加保険料として400円を上乗せして納付すると、将来受け取る年金額を増やすことができます(要手続)。

1.2 厚生年金

厚生年金は、厚生年金保険の適用事務所に勤め、一定の要件を満たす人が加入対象となります。

厚生年金の保険料は、毎月の給与・賞与などの報酬により決定し、企業側と折半して負担されます。

老後は、厚生年金への加入期間と期間中の年収によって計算された報酬比例部分が国民年金に上乗せして支給されます。

では、年金額は実際にどれくらいなのか。年金受給者の年金給付に関するデータより確認していきましょう。