4. 2024年度「厚生年金・国民年金」は2.7%増額改定へ

2024年1月19日、厚生労働省は公的年金の増額改定を発表しました。

厚生年金・国民年金は前年度から2.7%引き上げとなりました。

以下、2024年度の年金額の例です。

2024年度の年金額の例

2024年度の年金額の例

出所:厚生労働省「令和6年度の年金額改定について」をもとにLIMO編集部作成

67歳以下の新規裁定者の年金額例

  • 国民年金:満額 月額6万8000円(前年度比+1750円)
  • 厚生年金:標準的な夫婦世帯の2人分 23万483円(前年度比+6001円)

標準的な夫婦世帯とは「会社員の夫(妻)」と「専業主婦(夫)」を指します。

また、この標準的な夫婦世帯は以下のケースを想定しています。

  • 厚生年金に一度も加入したことがなく国民年金のみを受給する「専業主婦(夫)」
  • 現役時代に平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円で40年間就業した「会社員の夫(妻)」

夫婦2人分の年金額23万483円を分解してみましょう。

  • 国民年金:6万8000円×2人分=13万6000円
  • 厚生年金:9万4483円

標準的な夫婦世帯と同じような世帯は、上記を参考にすると良いでしょう。

5. まとめにかえて

本記事では、いまのシニア世代の年金受給額に関するデータより、年金月額の平均を確認しました。

仮に平均的な年金を受給できたとして、いまの生活費と照らし合わせてみてください。年金収入だけで問題なくやりくりできる人はそう多くないでしょう。

ただし、老後の年金額は個人で異なります。ねんきん定期便やねんきんネットでご自身の年金見込額を確認して、老後生活をシミュレーションしてみると良いでしょう。

参考資料

和田 直子