5. リスク分散をさせて資産形成を
今後年金制度がどのように変化するかは誰にもわかりません。2024年度の年金額は2.7%の増額となっていますが、物価上昇率も加味すると「実質的には目減り」となっています。
今後さらに目減りする可能性もあるため、一人一人が自分年金を作っていくことがとても大切です。
昨今、流行りのNISAやiDeCoを活用するのも一つの手段ですが、民間の保険会社が販売している年金保険を積み立てていく選択肢もあります。
民間の年金保険は、生命保険料控除の年金枠を活用することができるため、若干の税対策をしつつ、堅実に自分年金を積立てていくことができます。
NISAやiDeCoは運用の中身が投資信託のため、老後取り崩しの際にリーマンショックのような暴落に見舞われてしまう可能性もゼロではありません。
リスクのある運用方法と、リスクの低い民間の個人年金をバランスよく積立てていくことで、リスク分散をさせ、資産形成を行っていきましょう。
6. 老後のお金は自分自身で準備を
今回は厚生年金と国民年金の受給額を一覧表にてみていきました。
年齢別の年金額に興味をもった方は、ぜひ自分自身の年金額を確認してみましょう。
「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などを活用するのが有効です。
一昔前までは終身雇用制度があり、年金や退職も充実していました。60歳まで働くことができれば老後の生活は安泰、というイメージがあったかもしれませんが、長生きリスクがはらむ令和において、自分での対策は必須です。
セカンドライフを迎えるにあたり、長期プランを綿密に立てる必要があるでしょう。
せっかくの機会ですので、一度真剣に将来について向き合ってみてはいかがでしょうか。
参考資料
杉田 有毅
執筆者
明治学院大学卒業後、大手自動車部品メーカーを経て、2017年にプルデンシャル生命保険株式会社に入社。一種外務員資格(証券外務員一種)を保有。2019年には最年少営業管理職として採用や部下の育成に尽力し、社内研修ではパネラーに選抜される。6年間、個人・法人営業に携わり卓越した営業成績を残す。表彰歴多数 。現在は個人向け資産運用のサポート業務に従事し、漠然としたお金の相談に対して道を指し示すことを強みとしている。特に「教育資金が終わり、自分の老後を考えていく50歳代の世代」が得意で、バランスの良い資産形成や負けない運用を心がけている。プライベートでは猫が大好き。
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集部記者/編集者/元公務員
京都教育大学卒業。株式会社モニクルリサーチが運営する、くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部において、厚生労働省管轄の公的年金制度や貯蓄、社会保障、退職金など、金融の情報を中心に執筆中。大学卒業後は教育関連企業での営業職を経て、2010年に地方自治体の公務員として入職。「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務に従事した。主に国民健康保険料の賦課、保険料徴収、高額療養費制度などの給付、国民年金や国民健康保険への資格切り替え、補助金申請等の業務を担う。特に退職に伴う年金や保険の切り替えでは、手続きがもれることで不利益を被ることがないよう丁寧な窓口対応を心がけた。その後、保険代理店にてマーケティング業務に従事。保険料比較サイトの立ち上げに参加した。乗合保険会社の商品ページだけでなく、保険の知識を普及するためのページ作成にも参加。ニ種外務員資格(証券外務員ニ種)保有。小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許、特別支援学校一種免許取得。
はたらく世代のお金の診断・相談サービスを行うマネイロでは、「【計算例付】厚生年金保険料はどのように決まる?ケース別算出方法や受給額を解説」など、お金や年金制度にまつわる記事を発信中。京都府出身。(2025年2月9日更新)