6月といえば梅雨の時期ですが、今年は梅雨の始まりが遅い地域が多く見受けられます。例年より、多くの雨が短時間に降る現象も少なくないようです。

過去、この時期に大きな災害に見舞われたこともあります。もしもに備えるため防災対策しておくと安心でしょう。

災害などの緊急事態でよく考えられる「もしも」。ご自身のライフプランを考えるときに「もしも」を考えられているでしょうか。

日本年金機構から送られてきている書類は届きましたでしょうか。そして、きちんと開けて確認しましたか。

今回は日本年金機構から送られてくる「未納の通知書」について解説します。

1. 国民年金第1号被保険者は「未納」の注意が必要

まずは、日本の年金制度について、おさらいしておきましょう。

【写真3枚中1枚目】日本の公的年金制度の仕組み。2枚目では「国民年金未納保険料納付勧奨通知書」のモデルを掲載。

【写真3枚中1枚目】日本の公的年金制度の仕組み。2枚目では「国民年金未納保険料納付勧奨通知書」のモデルを掲載。

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

厚生年金の加入者(国民年金第2号被保険者)、また厚生年金加入者に扶養されている方(国民年金第3号被保険者)の支払い方法は給与からの天引きが一般的です。

上記の場合は勤務先が保険料の払い込みを行ってくれますが「国民年金第1号被保険者」である自営業や学生、無職の方などは、自分自身で国民年金の保険料を払わなくてはなりません。

要件を満たすことで、免除または猶予の対応をしてもらえることもあります。

たとえば要件を満たした学生であれば「学生納付特例」を利用できますし、収入がない、あるいは少ない方は申請して承認されることで、国民年金保険料を全額免除または一部免除されることもあります。

すぐに払えない場合も納付猶予の申請をすることも可能です。

次の章からは、年金受給に関して届けられる郵送物について確認していきましょう。