2024年6月14日(金)は年金支給日でした。

厚生労働省の最新資料によると平均年金月額は厚生年金が14万3973円・国民年金が5万6316円です。

ただし、老後に支給される公的年金の年金額は現役時代の働き方によって決定するため、個々で異なります。

本記事では、現在のシニア世代が受け取っている年金の平均月額・ボリュームゾーンを見ていきます。現役世代の人たちは老後対策の参考にご覧ください。

1. 日本の公的年金制度「厚生年金&国民年金」とは?

最初に、日本の公的年金制度のしくみや特徴を確認します。

現役時代に加入する年金が「国民年金」か「国民年金+厚生年金」かで、老後に受給する年金額に大きな差が生じるため、本章で年金制度の基本的な知識を理解しておきましょう。

【写真11枚】1枚目/日本の年金制度のしくみ、2枚目以降「年金早見表」

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の公的年金制度は、基礎部分となる「国民年金」と、国民年金に上乗せする形で加入する「厚生年金」による2階建ての構造となります。

それぞれの仕組み・特徴は次のとおりです。

1.1 国民年金(基礎年金)

国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が原則として加入する年金です。

学生や無職など、収入の有無にかかわらず、20歳になると自動的に国民年金に加入となります。

国民年金の保険料は全員一律ですが、年度ごとに見直しが行われます。

ちなみに、2024年度の保険料は月額1万6980円です。

国民年金の加入義務期間となる40年間(480ヶ月)全ての保険料を納付した場合に、老後、満額の国民年金(老齢基礎年金)を受け取ることができます。

なお、厚生年金に加入する第2号被保険者と、第2号被保険者に扶養される第3号被保険者は、第2号被保険者の厚生年金制度にて国民年金保険料が負担されるため、個人での納付は不要です。

1.2 厚生年金

厚生年金は、厚生年金保険の適用事務所に勤め、一定の要件を満たす人が加入対象となります。

厚生年金の保険料は、毎月の給与・賞与などの報酬により決定し、企業側と折半する形で支払います。給与明細・賞与明細で、どれくらい天引きされているかを確認しておきましょう。

なお、先述したとおり、厚生年金は国民年金に上乗せして加入するため、老後に受給する年金は、「国民年金+厚生年金」となります。

厚生年金部分は、年金加入期間と納付済保険料により決定するため、現役時代の働きぶりが老後の年金収入に影響することを理解しておきましょう。

老後の年金額がどのように決定するのかを確認しましたが、実際、月どれくらい受給できるのでしょうか。

次章で詳しく見ていきます。