3.2 国民年金

国民年金の月額(平均と1万円刻み)

国民年金の月額(平均と1万円刻み)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

国民年金(老齢基礎年金)の平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

国民年金の受給額ごとの受給権者数

  • 1万円未満:6万5660人
  • 1万円以上~2万円未満:27万4330人
  • 2万円以上~3万円未満:88万1065人
  • 3万円以上~4万円未満:266万1520人
  • 4万円以上~5万円未満:465万5774人
  • 5万円以上~6万円未満:824万6178人
  • 6万円以上~7万円未満:1484万7491人
  • 7万円以上~:178万3609人

国民年金は、全員一律(年度ごとに改定)の保険料を納付し、その納付期間により年金額が決定します。

加入義務期間となる20歳以上60歳未満の40年間、全ての保険料を納付すると老後に満額を受給できます。

免除や未納の期間があれば、満額から減額される仕組みです。

2024年度の国民年金の満額は月額6万8000円です。現行制度における国民年金の支給水準として参考にしておくと良いでしょう。

4. 今から考える老後のマネープラン

まだまだ先と思っている老後も、人によってはすぐ訪れるものです。自身の理想をかなえるための資金計画について考えてみましょう。

平均寿命の伸びに加えて、心配事のひとつに「介護」を挙げる方は少なくありません。自身だけではなく、親族を含めて考えると、決して他人事ではありません。

介護が必要となった場合、初期費用として、その年の支出が大きく増えてしまうことがあります。実際には受けるサービス内容によってその費用も大きく変わるため、自分(家族)はどうしたいのか、意思表示しておくことも大切です。

貯金だけでコツコツ貯めるには時間が必要となりますし、資産運用で準備するにはリスクが伴います。保険で用意する方法など手段はさまざまです。

万が一の対策が必要な場合は、自身が元気でないと行えません。安心して生活していくために、また大切な家族ための資産管理をしましょう。

参考資料

笹村 夏来