2. 【60歳~69歳の一人暮らし】貯蓄ゼロは何パーセント?

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)(金融資産を保有していない世帯を含む)」によると、60歳代のひとり暮らし世帯の貯蓄額は平均で1468万円でした。

先程の還暦人の調査と違い、単身世帯であることや、年を重ねる事に貯蓄が目減りすることなどを考えると、このくらいの金額だと予想した方も多いでしょう。

注目すべきは、このうち「貯蓄ゼロ」の割合です。

60歳代のひとり暮らし世帯の貯蓄円グラフ

60歳代・ひとり以上世帯の貯蓄円グラフ

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

2.1 【60歳代のひとり暮らし世帯】の貯蓄ゼロ(非保有)の割合

  • 33.3%

2.2 【60歳代のひとり暮らし世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:1468万円
  • 中央値:210万円

貯蓄ゼロ率は33.3%となりました。貯蓄3000万円以上の世帯は15.1%のみです。

3割以上が貯蓄のない状態で日々の生活を送っているとあり、不安を感じる方もいるでしょう。

ちなみに貯蓄保有世帯のみに限定すると、貯蓄の平均額は2240万円、中央値は1100万円までアップしました。

貯蓄100万円未満という人は12.8%です。

とはいえ、現役時代からコツコツと貯めてきた人は「努力の結果」と言いたくなるかもしれません。

もちろん、60歳代という年代における貯蓄には、退職金や相続の有無のインパクトが大きいでしょう。

しかし、現役時代からコツコツ努力をした結果と言いたくなる人もいるのではないでしょうか。

次章では、手取り収入からどれほど貯蓄に回しているのか、年代別に考察していきます。