公的年金は私たちのセカンドライフを支える柱。しかし老後実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により人それぞれです。

現役世代のみなさんの中には「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」でご自身の受給見込額を把握しているという方も多いはず。

また、メディアなどでしばしば報道される「モデル年金額」や「平均年金月額」といった標準的な年金額に関するデータに触れる機会もあるでしょう。

しかし、そこで見る年金額はいわゆる「額面」であることをご存じでしょうか。シニア世代が受け取る国民年金や厚生年金からも、現役時代の給与と同様に「天引きされるお金」があるのです。

今回は、公的年金の仕組みや、令和のシニア世代の年金受給額事情をながめたあと、「老齢年金は額面通りに受け取れない」点について、整理していきます。

1. 【公的年金】国民年金+厚生年金「日本の年金制度は2階建て」

【図・グラフ1枚目/全4枚】日本の公的年金制度は「2階建て」 2枚目以降で「国民年金・厚生年金」の受給額事情などを見ていきます

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

日本は「国民皆年金」のしくみとなっています。その中で私たち一人一人が加入する年金制度は、立場や働き方により変わります。

さいしょに、国民年金と厚生年金の基本を復習しましょう。

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

公的年金制度の基盤となる国民年金(基礎年金)は、日本国内に住むすべての20歳から60歳の人を加入対象としています。

国民年金保険料は全員一律で、20歳から60歳の40年間、全ての保険料を納めた場合、満額の国民年金が受け取れます。納付期間が足りない場合は、その未納月数に応じて満額からマイナスされます。

1.2 2階部分:厚生年金

厚生年金は、会社員や公務員などのサラリーマンが、国民年金に上乗せして加入することから、「2階部分の年金制度」などと呼ばれることもあります。

厚生年金の場合、年金保険料は毎月の収入に応じて決まり(※ただし上限あり)、それを勤務先の事業者と折半で納付します。

支払った年金保険料が将来受け取る年金額に反映されるため、基本的には「長く働き、多く稼いだ人」ほど、老後に受け取る年金額は多くなるというイメージです。

次では厚生労働省年金局が公表する「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、厚生年金・国民年金(基礎年金)の受給額事情を見ていきます。令和のシニア世代が受け取る「年金額の額面」です。