トヨタは2024年5月20日、小型ミニバン「シエンタ」を一部改良し、同日より発売しました。

シエンタの一部改良モデルの価格(消費税込)は199万5200円から323万4600円です。

本記事では今回の変更点をはじめ、同車種のスペックや価格などの基本情報をあますことなくお伝えします。

1. 【トヨタ・シエンタの歴史】現行型は7年ぶりのフルモデルチェンジで2022年に発売

シエンタは2003年に初代モデルがデビュー。日本国内の道路事情にマッチした5ナンバーサイズの小型ミニバンとして開発されました。

シエンタは5ナンバーサイズでありながら7人乗りの3列シートを配し、クラスを超えたゆとりのある室内空間を確保。また、小型の利点を生かした取り回しのしやすさで、デビューから現在まで大きな支持を得ています。

現行型は3代目で2022年8月に登場。7年ぶりのフルモデルチェンジを果たし、先代の丸みを帯びたフォルムから、四角くて丸い「シカクマルシルエット」へイメージも一新。より親しみやすいスタイルとなっています。

また、室内に目を向けると、ドアポケットやドリンクホルダーなど、各所に設けられた様々な収納スペースにピクトグラムのサインを配するなど、使いやすさにこだわった設計が施されているのも特徴です。

パワートレインは先代と同じ1.5Lのガソリンと1.5Lハイブリッドのラインナップですが、現行型へのフルモデルチェンジ時に全面刷新。燃費性能についてハイブリッドで比較すると、先代がWLTCモード燃費で22.8km/リットルであったのに対し、現行型は「28.2km/リットル~」と大幅に向上しています。

そして、駆動方式はガソリンにFF、ハイブリッドにFFとAWDを用意。ハイブリッドのAWDには電気式四輪駆動「E-Four」の採用により、降雪時や降雨時でも安心してドライブが楽しめます。

グレード展開としては、エントリーモデルの「X」、スタンダードモデルの「G」、最上位モデルの「Z」をガソリンとハイブリッドに設定。また、5人乗りタイプ(2列シート)と7人乗りタイプ(3列シート)より選択可能で、家族構成や使用用途、予算などにマッチしたモデルを選ぶことができます。

それでは次に、シエンタの外装や内装の特徴を画像で振り返っていきましょう。