3. 注文住宅の収納にまつわる後悔ポイント3:床下収納はほぼ使っていない

注文住宅の収納にまつわる後悔ポイント3:床下収納はほぼ使っていない

床下収納の写真

pu_kibun/shutterstock.com

「床下収納は思っていたよりも使いにくく、利用頻度が低い」

床下収納のメリットは人目につかない場所に収納することができ、居住スペースを削ることなく収納を増やすことができる点です。

しかし床下に収納スペースがあるため立ったまま物を出し入れすることができず、重いものや大きなものは出し入れが大変になります。

したがって年に数回しか使わないような調理器具や瓶詰め、缶詰といった食材のほかに、カップ麺や調味料、防災用の非常食などの保管に適しています。

一方、日常的に良く使用するものや長期保存ができないものの保管には適していません。

4. 注文住宅の収納にまつわる後悔ポイント4:リビングとダイニングにも収納を作ればよかった

「リビングやダイニングに収納スペースを設けなかったので、収納が足りなくなってしまった」

リビングやダイニングは家族が集まって過ごすことが多い場所なので、家族のモノがたくさん置いてあることが多く、非常に生活感が出やすい場所のひとつといえます。

読みかけの本や雑誌が放置されていたり、ソファーの上に脱いだ服が置いてあったりするほか、小さな子どもがいるご家庭では床の上におもちゃが出しっぱなしになっていたりしがちです。

これらのことが起きるのは、近くに収納する場所がないことが原因といえます。

毎日使うものや雑誌などであれば、たとえ本格的な収納を設けなくても壁面収納やちょっとした棚を設けることで部屋が片付き、使いたい時に簡単に取り出すことができますよ。