株式会社一条工務店は2024年3月18日に「収納に関する意識調査」の結果を公表しました。

調査概要は下記のとおりです。

  • 調査期間:2024年2月6日(火)~2024年2月14日(水)
  • 調査対象:全国の男女
  • 有効回答数:928サンプル
  • 回答者:男性299名、女性629名
  • リリース公開日:2024年3月18日

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

調査の結果、半数以上の方が家の収納スペースが少ないと感じているそうです。

また9割以上の方がクローゼットや押し入れの収納が使いづらいと感じていて、7割以上の方が物の量や置き場所で、家族で揉めたことがあると回答しています。

さらに収納が少ないために物を処分して後に後悔したことがある方は、実に4割以上となっています。

一般的な一戸建住宅では、住宅の床面積に占める収納面積の比率は10~15%程度といわれていて、延べ床面積が100㎡(約30坪)の家であれば必要な収納面積の目安は10~15㎡(6~9畳)程度になります。

しかし、当然収納するモノによって収納スペースの幅や奥行、高さなどが異なります。

どこに何を収納するのかをあらかじめよく考えておかなければ、スペースはあってもそれを有効活用することはできません。

また家族の趣味・趣向によっては、一般的な収納スペースの量では不足してしまうこともあります。

したがって、収納スペースを計画する際には単純に広さや形状だけを考えるのではなく、どのような物を収納して、それはどこでどんな使い方をするのかをイメージしておくことが大切です。

それを怠ってしまうと、たとえ収納スペースは余っていたとしても十分に活用できずに無駄なスペースになってしまいます。

そこで今回の記事では、注文住宅を建てて「収納」に関して後悔したことがある方の意見を紹介したいと思いますので、参考にしてみてください。

この事例は、次のような方の実際の体験談です。

【現在の年齢】40歳代~50歳代
【購入時の年齢】30歳代~40歳代