4月15日(月)は、2ヶ月に1度の年金支給日でした。2ヶ月分の年金を受け取って家計をやりくりすることになります。

しかし、厚生年金や国民年金からも「天引き」されるお金があることをご存知でしょうか?

実は、年金も給与と同様に、税金や保険料が年金から天引きされる仕組みになっています。これにより、手元に残る金額は受給額そのままとはいかないのが現実です。

今回の記事では、現代のシニアがどれくらいの年金を受け取り、どのようなお金が年金から天引きされるのか、詳しく解説します。年金生活の実態を理解し、より良い家計管理の参考にしていただければと思います。

ぜひ最後までご覧いただき、老後の生活設計に役立ててください。

1. 公的年金の仕組み!厚生年金と国民年金とは?【図解】

日本の公的年金は、国民年金と厚生年金の2階建てになっています。

【図解】日本の公的年金制度

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

個人によって加入する年金や納付期間が異なるため、将来の年金受給額には個人差があります。

特に厚生年金は年収に応じた保険料を支払うため、より個人差が大きくなっています。