2024年1月19日、厚生労働省は2024年度の年金額について、2.7%の引き上げを発表しました。
ゆとりある老後生活を送るためには、現時点での受給額を把握し、不足分を早めに準備することが肝要です。
この記事では、2023年12月に厚生労働省から発表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」に基づき、最新の厚生年金と国民年金の受給額を詳しく解説します。
さらに、記事の後半では、老齢年金全体の平均年金月額を年齢別に一覧で紹介します。
「年齢ごとにどのくらいの金額を受け取れるのか」「一般的にはどれくらいの金額をもらっているのか」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までご確認ください。
1. 公的年金「厚生年金と国民年金」の仕組み
日本の公的年金は、国民年金と厚生年金の2階建てになっています。
1.1 国民年金(1階部分)
- 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料は一律
- 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
1.2 厚生年金(2階部分)
- 公務員やサラリーマンなどが加入する
- 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
個人によって加入する年金や納付期間が異なるため、将来の年金受給額には個人差があります。
特に厚生年金は年収に応じた保険料を支払うため、より個人差が大きくなっています。
2. 2024年「年金支給日」カレンダーで年金支給日を確認しよう
公的年金は、2ヶ月に1度、偶数月の15日に支給されます。ただし、支給日が土日や祝日の場合は、直前の平日が支給日となります。支給日に前々月と前月の分がまとめて振り込まれるため、家計管理に役立ててください。
2.1 2024年の年金支給日一覧
- 2024年4月15日(月):2月分・3月分
- 2024年6月14日(金):4月分・5月分
- 2024年8月15日(木):6月分・7月分
- 2024年10月15日(火):8月分・9月分
- 2024年12月13日(金):10月分・11月分
現役時代の給与は毎月振り込まれるのが一般的ですが、年金は2ヶ月分がまとめて支給されるため、毎月の家計管理に注意が必要です。各支給日に合わせた予算管理を行い、安定した生活設計を心掛けましょう。
家計管理のポイントとして、支給日までの生活費を把握し、無理のない範囲で計画的に支出をコントロールすることが重要です。