新学期がスタートしそろそろ新しいクラスや学校生活に慣れてきた6月は、夏休みまでちょうど1カ月前という時期になります。6月になると多くの塾では夏休みの講習会の講座日程が決定し、塾探しをしている家庭にとって重要な月です。

子育てをしていると塾の存在が徐々に気になり、子どもが小学校に入り年が上がるにしたがって「いつから塾に通わせるのがベストなのか」と悩む方も増えます。

中学受験をする場合は小学3年生の2月から始まる小学の4年生クラスに合わせて入塾するのが一般的ですが、小学4年生の夏、5年生から入るという後発組も存在します。

その一方で、学区の公立中学に進学する場合でも小学5年生から始まる英語対策や中学の勉強に備えて小学校高学年から塾通いをする子もおり、「中学生になってから」「受験学年になったら通えばいい」という意識が薄れてきています。

今回は塾探しをする家庭が多い夏期講習会に向けて「事前に知っておきたい4つのこと」をご紹介していきます。

1. 【知っておきたい夏期講習】夏期講習初受講は小学5年生と中学1年生がボリュームゾーン

塾探しをする際、通わせる目的は各家庭で異なるものの「何年生から塾に通うのが良いのか」と情報を集める親は少なくありません。

株式会社CyberOwlが運営する塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラス by Ameba」が、2022年6月17日から2022年7月30日にかけて全国の保護者500人に対して「塾の夏期講習」について行ったインターネット調査を行いました。

その結果によると、夏期講習会に始めて参加した子どもの学年は小学5年生と中学1年生がそれぞれ14.4%と最も高いことがわかりました。

また、62.2%の家庭で子どもが小学生の時点で夏期講習会デビューをしているという結果になっています。

なお、小中校の各学年での詳細な結果は以下の通りになります。

塾の夏期講習に初めて通った学年は、小学5年生と中学1年生がもっとも多く14.4%。2枚目は塾の講習が行われる時期について。

夏期講習開始時期

出所:PRTIMES テラコヤプラス by Ameba「夏期講習デビュー約6割が小学生!平均費用、選び方、親の本音まで徹底調査」

  • 小学1年生 7.4%
  • 小学2年生 7.8%
  • 小学3年生 11.6%
  • 小学4年生 11.4%
  • 小学5年生 14.4%
  • 小学6年生 9.6%
  • 中学1年生 14.4%
  • 中学2年生 9.4%
  • 中学3年生 11.8%
  • 高校1年生 0.6%
  • 高校2年生 1.0%
  • 高校3年生 0.6%

中学受験を見据えて動き出す小学3年生を境に、夏期講習会の参加率が高くなっていることがわかります。

また、小学生で最も多い小学5年生は中学受験だけでなく学区の中学校への進学を見据えて塾通いを検討する子や、勉強内容が難しくなり塾で理解度を深めたい子も増える学年です。

同じく14.4%と高い中学1年生は夏休み前には定期テストの結果も出るため、「夏休み中にしっかり勉強する」「1学期の復習をして2学期以降の成績向上を目指す」という目的で夏期講習会に参加する生徒が増えます。