4. 国民年金の納付期間が延長に?私たちにどのような影響がある?

厚生労働省は4月16日に、公的年金の長期的な財政の健全性をチェックする「財政検証」で国民年金保険料の納付期間を5年延長した場合の効果を検証する方針を示しました。

財政検証では、国民年金の納付期間を5年延長し45年にした場合、将来の世代がどのくらい年金額を受け取れるようになるか試算が行われるようです。

冒頭でお伝えしたように、国民年金の現在の保険料は「月1万6980円」であり、年間にすると約20万円となっています。

仮に、5年間納付期間が延長された場合、単純計算で「約100万円」もの負担が増えることになります。

さらに、国民年金保険料は年々増額されており、今後も毎月の保険料負担が大きくなる可能性があります。

現状は財政検証の段階であり延長案が決定したわけではありませんが、岸田文雄首相は「次期年金制度改正の方向性について何ら予断を与えるものではない」と強調し、年末までに制度について何らかの結論を出す方針となっています。

5. 思っていたよりも少ない…。年金だけに頼らない老後の備えを

本記事では、今の「60歳~90歳以上」の公的年金の平均月額を1歳刻みで紹介していきました。

今の「65歳~90歳以上」の公的年金の平均月額は、国民年金で約5万円台、厚生年金で約14〜16万円台となっています。

また、国民年金の保険料は年々増額されており、近い将来国民年金の納付期間が延長される可能性もあります。

現状の公的年金の平均額をしり「少ないと感じた方」は今のうちから、老後資金の準備をしておけると良いでしょう。

また、公的年金の制度や保険料、受給額は変動していくものであり、改悪となる可能性も十分に考えられるため、年金だけに頼らない老後の備えをしておくことも大切です。

まずはご自身の年金見込額を確認し、そこから老後に不足する金額をシミュレーションしてみることをおすすめします。

参考資料

太田 彩子