働き方改革が進むにつれて、少しずつ「共働き夫婦」が一般的になっています。
共働きをすることで、世帯年収が上がることが魅力です。また、夫婦がともに厚生年金に加入することで老後にもらえる年金も増えます。
では、共働きで世帯年収1000万円の世帯は老後にいくらの年金を受け取ることができるのでしょうか。また、年金だけで暮らすことは可能なのでしょうか。
本記事では、世帯年収1000万円の共働き夫婦の年金受給額を紹介します。老後にかかる平均的な生活費も紹介し、年金だけで暮らせるのかシミュレーションするので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 世帯年収1000万円の共働き夫婦がもらえる年金はどれくらいか
さっそく、世帯年収1000万円の共働き夫婦が老後に受け取る年金額をシミュレーションしてみましょう。
以下の条件で、現役時代の平均年収別に年金受給額をシミュレーションします。
- 1975年生まれ
- 23~64歳まで会社員として勤務
- 65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。
【写真3枚】1枚目/《一覧表》平均年収ごとの目安年金受給額、2枚目以降/「老後の平均支出額」と「世帯年収1000~1200万円未満の貯蓄額」をそれぞれ【一覧表】でチェックする!

出所:厚生労働省「公的年金シミュレーター」を基に筆者作成
1.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
平均年収:年金受給額の目安(額面)
- 200万円:月10万5000円
- 300万円:月12万5000円
- 400万円:月14万円
- 500万円:月16万円
- 600万円:月18万円
- 700万円:月19万5000円
- 800万円:月21万1000円
- 900万円:月23万3000円
- 1000万円:月23万5000円
夫婦ともに現役時代の平均年収が500万円の場合、世帯でもらえる年金額は月32万円となります。
夫婦ともに平均年収500万円(世帯年収1000万円)の世帯が月32万円の年金をもらえることを確認しましたが、老後は年金だけで暮らせるのでしょうか。
次章で、老後の平均的な支出額を見ていきます。