4月15日(月)、多くの年金受給者の方にとって待ち望んだ支給日となりました。

一部の受給者が約60万円を手にしたと聞いたら、「そんなにもらえる人はいるの?」と思う人もいるでしょう。

実際にこのような高額を受け取る受給者は存在するのでしょうか?

この記事では、60万円という額が支給され得るのかをチェックしていきます。

また、高額受給者がどれほどの割合で存在するのかを探ります。読者の疑問を解消するため、年金支給の仕組みを解析し、実際にどれくらいの金額が支給されるのか、詳細なデータをもとに解説していきます。

1. 【2024年】厚生年金・国民年金は2.7%増額!初回支給は6月14日

老後の主要な収入源である公的年金について、現在の金額を理解することが重要です。

まずは、最新の公的年金の金額例をチェックしていきましょう。

令和6年度の年金額例

最新の年金額例

出所:日本年金機構「令和6年4月分からの年金額等について」をもとにLIMO編集部作成

  • 国民年金(老齢基礎年金):6万8000円(1人分※1)
  • 厚生年金:23万483円(夫婦2人分※2)

※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万7808円(対前年度比+1758円)です。

※2平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準。

※ただし、2023年度の既裁定者(68 歳以上の方)の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万6050円(対前年度比+1234円)。また、厚生年金の金額は夫婦2人分となっていますが、これは「40年間会社員として月額43万9000円を稼いだ夫の厚生年金と国民年金」と「40年間専業主婦(もしくは自営業など)だった妻」を想定。

国民年金(老齢基礎年金)の満額は、2023年度が6万6250円、2024年度が6万8000円となりました。

また、夫婦世帯を想定したモデル年金額は、2023年度(令和5年度)が22万4482円で、6001円の増額となり、2年連続での増額改定となりました。

次に、詳細な一覧表を用いて、日本全国の年金受給者がどの程度の金額を手にしているのかを具体的に分析します。

データとともに、受給状況の詳細を見ていきましょう。