内閣府によると、65歳以上人口は3624万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)は29.0%となりました。
高齢化社会が進む日本において、老後の暮らしに向けて「貯蓄と年金」「支出」のバランスを考えておくことは非常に重要です。
今回は、65歳以上・シニア世代のお財布事情「貯蓄額・年金額・生活費」をデータで確認していきます。記事の後半では老後に必要な生活費や支出、老後対策について考えてみたいと思います。
1. 65歳以上の夫婦世帯「貯蓄額」は平均いくら?
最初に、65歳以上「夫婦世帯」の貯蓄額は平均でどのくらいあるのか確認していきましょう。
総務省統計局が公表している「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄の分布は下記の結果になりました。
- 平均値:2414万円
- 中央値:1677万円
- 100万円未満:7.8%
- 100~200万円未満:3.4%
- 200~300万円未満:3.2%
- 300~400万円未満:3.5%
- 400~500万円未満:3.3%
- 500~600万円未満:3.5%
- 600~700万円未満:2.8%
- 700~800万円未満:2.6%
- 800~900万円未満:3.4%
- 900~2000万円未満:2.4%
- 1000~1200万円未満:6.1%
- 1200~1400万円未満:4.4%
- 1400~1600万円未満:3.7%
- 1600~1800万円未満:4.2%
- 1800~2000万円未満:3.2%
- 2000~2500万円未満:8.3%
- 2500~3000万円未満:6.3%
- 3000~4000万円未満:10.0%
- 4000万円以上:17.9%
世帯主が65歳以上の夫婦世帯の貯蓄額は、平均値と中央値で700万円ほど乖離していることが分かります。
平均値は一部の富裕層によって数値が引き上げられてしまうため、より実態に近い数値を知りたい場合は中央値を参考にするとよいでしょう。
中央値は「1677万円」となっており、まとまった金額を貯蓄している人が一定数いることがうかがえます。
ただし、貯蓄額が2000万円以上の世帯が全体の約4割 (42.5%)を占めている一方で、貯蓄額が300万円の世帯が全体の約1割(14.4%)存在しています。
家庭により貯蓄事情が異なるとはいえ、世帯格差が大きいことがうかがえます。
次の章からはシニア生活収入の柱と言える「年金」にスポットライトを当てていきましょう。