老後、収入の柱となる年金の支給日は2か月に1回。筆者が銀行に勤めていたとき、年金支給日はATMに行列ができていたのを思い出します。

老後から受け取りが始まる年金ですが、現役世代が給料を受け取るのと同様に、税金や社会保険料が天引きされる仕組みであることをご存知でしょうか。

老後の年金だけで暮らしていけるのか不安だという声が少なくない中、額面ではなく、手取りでどれくらいの年金が受け取れるのかを知ることが重要になってきます。

そこで今回は、天引きされるお金など「年金の落とし穴」について確認していきましょう。記事の後半では最新の公的年金の平均受給額についても紹介しているので、あわせて参考にしてください。

1. 【落とし穴①】老齢年金からも「税金・社会保険料」が天引きされる

冒頭でも触れたとおり、老後に受給する公的年金からも税金や社会保険料が天引きされます。

天引きされるお金は、次の4種類です。

  • 個人住民税(特別徴収)
  • 所得税および復興特別所得税(源泉徴収)
  • 介護保険料(特別徴収)
  • 国民健康保険料or後期高齢者医療保険料(特別徴収)

税金は一定額に満たない場合には天引きされません。

また、社会保険料は年間の年金受給額が18万円以下の場合には天引きされないといったケースもあります。

手取り額は額面の80~95%程度を想定しておくと良いでしょう。