4月15日には公的年金の支給日でした。老後に受け取る公的年金の実際の金額について、ご存知でしょうか?
実際には、現役時代の収入や働き方に大きく左右されることがあります。
また、年金は毎月支給されるわけではなく、2ヶ月ごとの15日に支給されます(祝日の場合は前の平日に支給)。
このような年金の仕組みについて、知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、年金のしくみや、現在のシニア世代の平均年金額について確認していきます。
1. 日本の公的年金制度「厚生年金と国民年金」の仕組み
日本の公的年金は、国民年金と厚生年金の2階建てになっています。
1.1 国民年金(1階部分)
- 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料は一律
- 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
1.2 厚生年金(2階部分)
- 公務員やサラリーマンなどが加入する
- 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
個人によって加入する年金や納付期間が異なるため、将来の年金受給額には個人差があります。
特に厚生年金は年収に応じた保険料を支払うため、より個人差が大きくなっています。