2. 親に仕送りしている世帯は2.1%
総務省の「国民生活基礎調査(令和4年)」によると、親に仕送りをしている世帯は調査対象世帯の約2.1%とそれほど多くはありません。
仕送りしている世帯の割合は、次の通り50歳代が最も高い状況です。
- 29歳以下:2.8%
- 30~39歳:2.7%
- 40~49歳:3.2%
- 50~59歳:3.8%
- 60~69歳:2.6%
- 70歳以上:0.3%
- 全年齢:2.1%
援助額の平均は月5万6000円で、分布は次の通りです。
- 2万円未満:11.7%
- 2~4万円未満:29.9%
- 4~6万円未満:20.4%
- 6~8万円未満:6.1%
- 8~10万円未満:3.9%
- 10万円以上:18.7%
3. 援助無しで生活するための方法
老後資金と年金だけで老後の生活資金がカバーできない場合でも、子どもの援助なしで生活する方法があります。
主な方法を3つ紹介します。
3.1 生活保護を受ける
1つ目の方法は、生活保護を受けることです。
生活保護は、国が国民の最低限の生活を保証する制度です。
収入が国の定める保護基準(最低生活費)に満たない場合、不足分が支給されます。
生活保護を受けることに抵抗を感じる人もいますが、老後生活を破綻させないために検討してみましょう。
生活保護の相談は、居住地の自治体の福祉事務所でできます。
3.2 仕事を続ける
2つ目の方法は、仕事を続けることです。
老後資金と年金収入で不足する老後の生活資金を、仕事を続けることでカバーできるからです。
フルで仕事をして一定収入があれば、年金を繰下げ受給して年金額を増やすという方法もあります。
仕事中は、老後資金を取り崩すことなく将来の年金収入を増やせます。
また、短時間勤務で月5万~10万円程度の収入を得ることも選択肢です。
月5万円の収入でも、10年継続すれば600万円になります。
3.3 リバースモーゲージやリースバックを利用する
持ち家のある人は、「リバースモーゲージ」や「リースバック」で老後生活費を確保するという方法もあります。
リバースモーゲージとは、自宅を担保にお金を借りて、死亡後に自宅を売却して返済するという仕組みです。
自宅に住み続けられることがメリットです。
リースバックとは、自宅を売却して資金を得る一方で、リース料(家賃)を支払って自宅に住み続けるという仕組みです。
自宅に住み続けられるだけでなく、借金もできません。
4. まとめにかえて
年金や老後資金だけで老後生活を賄えない場合、子どもの援助を受けることも選択肢の1つです。
ただし、実際に親に仕送りしている世帯の割合は2.1%と、それほど高くはありません。
子どもの援助がなくても、「生活保護を受ける」「仕事を続ける」「リバースモーゲージやリースバックを利用する」などの方法があるからです。
現役時代は老後の収入や支出を予想し貯蓄を始めるなど対策するとともに、老後に困ったときの対応方法を確認しておきましょう。
参考資料
- 総務省「家計調査報告 家計収支編2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「令和4年国民生活基礎調査」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)」
- 日本年金機構「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 生命保険文化センター「介護にはどれくらいの費用・期間がかかる?」
西岡 秀泰