4. 公的年金受給額の全体平均をチェック

先ほど年齢別の平均年金月額をみましたが、全体の平均年金月額も確認しましょう。

4.1 厚生年金の平均年金月額

【写真全11枚中10枚目】厚生年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万3973円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4878円

※国民年金部分を含む

全体的に見ると、60歳代と70歳代では、平均月額がそれぞれ14万円台となりました。

男女別にみると、厚生年金の受給額には約6万円の差があります。これは女性の方が男性に比べて賃金が低いことや、育児や介護などのライフイベントで働き方が変わりやすいことが理由と考えられます。

将来は男女間の差が徐々に縮まっていく可能性がありますが、現代では働き方が多様化しているため、個人差は今後も残り続けるでしょう。

4.2 国民年金(老齢基礎年金)の受給額

【写真全11枚中11枚目】国民年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

国民年金の平均月額は5万円台で男女差はありませんでした。

グラフでは6万円~7万円を受給している人が最多となりました。

自営業や専業主婦など、老後は国民年金のみを受給するという人は、毎月約5万円の収入で生活しなければならないことになります。年金以外の貯蓄を備えておかなければ、老後の生活に不安が残るでしょう。

5. まとめとして

今回は60歳~90歳以上の方々はどれくらいの厚生年金・国民年金をもらっているのかを確認していきました。年金だけで生活を維持できると思われた方は少なかったかもしれません。

一昔前と異なり、60歳で定年を迎えて悠々自適な老後生活を過ごされている人は少なく、今のご時世では65歳や70歳まで元気に働かれている人も増えてきています。

働き方が変わると、年金額にも変化が生じてきます。ご自身の受給額が気になる方は、ねんきん定期便やねんきんネットで確認してみましょう。

また、公的年金だけでは不足する場合は、資産運用が選択肢の一つとなってきます。

資産運用はリスクも伴いますが自分自身に合った運用方法を見つけ、資産運用を始めていきましょう。

その方法として、国の税制優遇制度である「NISA」や「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」などの活用を検討するのもよいかもしれませんね。

参考資料

西村 翼