厚生労働省の資料によると、高齢者世帯のうち「生活が苦しい」と回答した人は48.3%。依然つづく物価高の状況が少なからず影響しているようです。

そんな状況でシニアの味方となってくれるのが、貯蓄と年金。とくに貯蓄額は、同年代と比較してどんな状況にあるかを把握しづらく、目標を立てる際の目安にもなってくれます。

自分と同年代がどれくらい貯蓄を保有しているかを知ることで、具体的な貯蓄の目標金額を決めやすくなるでしょう。

今回は金融広報中央委員会の資料をもとに、60歳代・二人以上世帯の貯蓄額をみていきます。記事の後半では年齢別の年金一覧表から、リタイヤ世帯が増える「60歳代」のリアルなお金事情を確認していきましょう。

1. 高齢者世帯「生活が苦しい」と回答した割合

厚生労働省の「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況」によると、生活意識として「苦しい」と回答した人は全世帯で51.3%、高齢者世帯で48.3%でした。

  • 大変苦しい:18.1%
  • やや苦しい:30.2%
  • 普通:45.1%
  • ややゆとりがある:5.8%
  • 大変ゆとりがある:0.8%

現役世代に比べると収入源が限られる傾向にあるシニア。これでも「苦しい」と感じている世帯は全体よりも少なくなるようです。

児童のいる世帯では54.7%が苦しいと回答しているため、子育て費用から解放されることが一因かもしれません。

2. 【60歳代・二人以上世帯】貯蓄非保有は何パーセントか

60歳代・二人以上世帯で「貯蓄ゼロ」の人はどれくらいいるのでしょうか。

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」より、60歳代・二人以上世帯の貯蓄事情を確認します(金融資産を保有していない世帯を含む)。

2.1 【60歳代・二人以上世帯】の貯蓄非保有の割合

  • 21.0%

2.2 【60歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:2026万円
  • 中央値:700万円

60歳代二人以上世帯で「貯蓄非保有(ゼロ)」は21.0%でした。700万円に満たない世帯で約半数を占めています。

平均値と中央値の開きも大きく、世代間格差が広がっているといえるでしょう。

それでは、シニアの収入の柱といえる年金はいくら受給できるのでしょうか。次の章から詳しくみていきましょう。