今年から新NISAが始まり、以前より資産運用に興味を持たれている方が多いのではないでしょうか。
筆者が日々お客様から相談を受ける中で「新NISA」に関する相談は圧倒的に多くなりました。相談内容としては、新NISAを始めたいや始めてみたけどよく分からないなど多岐にわたります。
それでも、始めるなら「新NISA」の制度や積立投資の効果をよく知ってからスタートすることが大切です。しっかりと理解できている人は、ほんの一部のように思えます。
今回は、新NISAを改めて理解する機会として、新NISA制度の内容や積立預金と積立投資を比較していきましょう。最後のページでは、詳細なシミュレーション結果についてじっくり解説していきます。
1. 【新NISA】制度のポイントをおさらい
2024年1月から始動している新NISAの概要を確認しましょう。
1.1 新NISA「つみたて投資枠」
- 年間投資上限額:120万円
- 非課税保有期間:無期限
- 投資対象商品:投資信託やETF
1.2 新NISA「成長投資枠」
- 年間投資上限額:240万円
- 非課税保有期間:無期限
- 投資対象商品:上場株式・投資信託など
非課税保有限度額(総枠):1800万円(うち成長投資枠1200万円)※枠の再利用が可能
上記のとおり、新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類の枠が設けられています。
それぞれに年間投資上限額がありますが、両枠の併用が可能ですので年間で合計360万円まで投資することができます。
また、ひとりあたりの生涯投資枠は1800万円(うち成長投資枠1200万円)となりますが、売却した場合には取得価額分の枠が復活する、つまり枠の再利用が可能です。
非課税保有期間は無期限化。NISAは、資産形成においてより利用しやすい制度に生まれ変わりました。
2. 40歳から65歳までの「積み立て」、積立預金と積立投資はどう違う?
40歳代。それほど老後を意識していないという人もいるかもしれません。
資産形成は「時間」を味方につけることで、経済的にも精神的にも負担を軽減できると考えられます。
1000万円貯めるとして、5年間なら年間200万円・月々約17万円を積み立てる必要があります。
10年間なら年間100万円・月々約8万3000円。20年間なら年間50万円・月々約4万2000円…というように、長い時間をかけてコツコツ積み上げていくことで、「いま」の負担が軽くなるのです。
さて、「積み立て」というと「積立預金」と「積立投資」があります。
積立預金はあらかじめ定められた利率でお金を預けるもの。預金といえば「元本保証=ノーリスク」というイメージをお持ちかもしれませんが、物価高により実質的な資産価値は下がっていくため「インフレリスク」を伴っていると考えておくと良いでしょう。
一方、積立投資は元本割れの可能性がありますが、低金利の預金では実現できないリターンが期待できる点がメリットです。
では、積立預金と積立投資では、将来どれくらい資産を増やすことができるのか。シミュレーションしてみましょう。