2024年1月19日、厚生労働省より2024年度の年金額が発表されました。
物価上昇率は上回らないものの、前年度から2.7%の増額改定となります。
国民年金の満額は月額6万8000円(+1750円)、厚生年金は標準的な夫婦世帯で月額23万483円(+6001円)です。
(標準的な夫婦世帯とは、賞与含む平均月収約44万円で40年間就業した会社員の夫と専業主婦の妻を想定)
しかし、年金受給額は個人差があるものです。
今回は2023年12月に厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、最新の厚生年金と国民年金の受給額を確認します。
1. 日本の公的年金制度「厚生年金と国民年金」の仕組みを確認
日本の公的年金制度は、日本に住む20歳~60歳未満の全ての人が原則として加入する国民年金と、会社員や公務員などが国民年金に上乗せする形で加入する厚生年金があります。
国民年金の上に厚生年金が位置する構造から「2階建て」といわれています。
国民年金と厚生年金の仕組みは、それぞれ以下のとおりです。
1.1 国民年金(1階部分)
- 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料は一律(年度ごとに見直しあり)
- 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
1.2 厚生年金(2階部分)
- 公務員やサラリーマンなどが国民年金に上乗せする形で加入する
- 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
このように、個人によって加入する年金や納付期間が異なるため、将来の年金受給額には個人差があります。
特に厚生年金は年収に応じた保険料を支払うため、より個人差が大きいのが特徴です。
2. 理想とする老後の過ごし方は「趣味を楽しむ」が1位に!
株式会社AlbaLinkは、全国の10~60歳代の男女500人を対象に行った「老後の備えに関する意識調査」の結果を公表しています。
これによると、将来迎える老後の生活で不安に感じることとして、約8割が「お金に困らないか」と回答。
また、「楽しい老後を過ごすために備えておきたいこと」については以下の回答が得られました。
- 1位:「老後資金をつくる(412人)」
- 2位:「健康・体力を維持する(209人)」
- 3位:「住まいの確保・リフォーム(43人」
「理想とする老後の過ごし方」の1位は「趣味を楽しむ(158人)」。
2位は「できる限り仕事を続ける(137人)」、3位「のんびり暮らす(86人)」という結果に。
老後は趣味を楽しみたい人が、仕事を続けると回答する人を少し上回りました。
現役時代には時間的な制約がありできなかった過ごし方を理想とする方が多いようです。
しかし、趣味を楽しんだり、のんびり暮らしたりするにはやはりお金が必要です。
老後の収入の柱は公的年金となりますが、いったいどのくらい受給できるのでしょうか。
次章で詳しくみていきましょう。