きょうは春分の日。お彼岸の中日です。家族・親族揃ってご先祖様のお墓参りに行かれる人もいるのでは?
きれいにお掃除したあとに花を手向け、故人の好物をお供えする。お墓参りは、せわしい日々の中でも大切にしたいひとときである一方、これから先のお墓の管理について悩む家庭が増えていることも確かです。
少子化が進むいま。夫婦がそれぞれの実家のお墓の管理をしている場合、子どもへの負担を考え、「墓じまい」に行きつくことは不思議な話ではないでしょう。とはいえ実際に墓じまいを行うことは、ほとんどの場合一大決心が必要です。
今回は、2024年3月12日、終活サービスを提供する鎌倉新書が公表した【第3回】改葬・墓じまいに関する実態調査(2024年)の結果を交えながら、「墓じまい」について考えていきます。
記事後半では、2024年の春・秋のお彼岸の日取りや、改葬件数のデータ、墓じまいに必要となる手続きなどに関するお役立ち情報をお届けします。
1. 【墓じまい】悩ましき「実家のお墓どうする問題」
お墓を買うときは、家を買うときとは違って、登記手続きは不要です。お墓の持ち主は、管理維持費を払ってお墓を使い続けます。
お墓を撤去することを「墓じまい」と言います。具体的には、お墓の石や場所をきれいにして、管理者に返します。そのあと別の供養に移す「改葬」までを含めて墓じまいと呼ばれることが多いですね。
現在のお墓を一時的に片付けて、家族や友人が行きやすい場所に移したり、永代供養ができる共同のお墓や納骨堂、散骨や樹木葬など、新たな供養の方法はたくさんあります。
1.1 改葬件数「2022年は過去最高に」
厚生労働省が2023年10月に公表した「令和4年度衛生行政報告例」によると、2022年度の全国の改葬件数は過去最高の15万1076件に。この四半世紀の間に倍増しているのです。
また、全国石製品協同組合(全石協)の調査結果によると、お墓の購入予定者の48.9%が「七回忌まで」「三十三回忌まで」というように、お墓の使用期限を前もって考えている、つまり「墓じまい前提」であるという結果も。
2. なぜ「墓じまい」を考えたの?みんなの検討理由が知りたい
鎌倉新書の【第3回】改葬・墓じまいに関する実態調査(2024年)では、墓じまいを検討したり実施経験がある人に「改葬・墓じまいを検討した理由」をたずねています。
2.1 「改葬・墓じまいの検討理由」
- お墓が遠方にある:54.2%
- お墓の継承者がいない:44.8%
- お墓の維持・管理費がかかる:27.4%
- お墓を継承したくない:9.9%
- その他:3.0%
「お墓が遠い」「跡継ぎがいない」など、致し方ない理由で墓じまいを検討するケースが多いようですね。お墓そのものを継ぎたくないという気持ちの問題という人は3%と少数派でした。