年明けから本格化した受験シーズンが終わり、いよいよ新年度がスタートします。新しい受験生が誕生する時期でもあり、2024年度が受験学年の子どもがいる家庭では長い一年の幕開けとなります。

さて、全国的には「子どもの人生初めての受験」は高校受験というケースが多いです。私立高校、公立高校共に筆記試験を突破したら晴れて合格となります。しかし、高校受験で忘れてはいけないのが内申点の存在です。

私立高校でも内申書の提出が義務付けられている学校はありますが、とくに公立高校受験に関しては内申点の提出は必須であり入試への影響は避けられません。

そこで今回は、中学校生活を送る上で気をつけたい「内申点の上げ方」をご紹介していきます。

1. 自治体によって異なる入試に関わる内申点の扱い

学習評価に関する法令等の規定、資料等

学習評価に関する法令等の規定、資料等

出所:文部科学省「学習評価に関する法令等の規定、資料等」

公立高校を受ける場合、絶対に無視できないのが「内申点」です。一般的に内申書とも呼ばれ、学校での科目別の5段階評価を数値化し、生徒の学校での評価の材料となります。

文部科学省の「学習評価に関する法令等の規定、資料等」でも、調査書(内申書)の記述があり、「学校評価に関して学校が作成するもの等の関係」の箇所に記載されています。

基本的に、進学校になればなるほど当日の筆記試験の点数と内申点では、当日のテストの点数の方が重視されます。

しかし、あまりにも内申点が悪ければ、筆記試験でかなりの高得点をとる必要が出てくるため、簡単に「授業態度が悪くてもテストの点が良ければよい」とは言えません。

国語、数学、英語、理科、社会といった5教科だけでなく保健体育、技術家庭、音楽そして美術を含めた9科目が対象です。そのため、「5教科だけ頑張ればいい」が通用しません。とくにオール5の生徒が多く受験するトップ高校を狙う場合は、9教科まんべんなくよい成績を取ることが必要です。

定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度や学習意欲、提出物を期限内に出しているかどうかなど総合的に見られ、成績がつけられます。

公立高校受験の際に必要となる内申点の算出方法や対象となる学年は各自治体によって異なります。中学3年間の成績が対象となる自治体や、中学3年生のみ、または中学2年と3年と全国で統一されていないことも気をつけるべきことです。

そして、対象が中学3年生のみであっても1年と2年時は振るわなかったけれど急激にアップしてオール5に近い成績を取ることは無理があります。一度固定されたイメージを覆すのは容易ではなく、入学当初から授業態度や積極的に委員会や部活動に関わることが望ましいです。