2. 【2024年度の年金支給日一覧】改定後の年金を受け取れるのは何月から?
次回の年金支給月は2024年4月ですが、改定された年金を受け取れるのは「6月」になります。
つまり、2024年4月支給の年金は、まだ2023年度分の年金になります。
公的年金は偶数月に2ヶ月分が支給される仕組みです。
偶数月に支給される年金は「前月分」と「前々月分」の年金が支払われるため、2024年4月支給の年金は「2023年度2月分」と「2023年度3月分」の年金が支給されることになります。
参考までに、直近1年間の年金支給日と対象月を確認しておきましょう。
- 2024年4月15日:2024年2月分、2024年3月分
- 2024年6月14日:2024年4月分、2024年5月分
- 2024年8月15日:2024年6月分、2024年7月分
- 2024年10月15日:2024年8月分、2024年9月分
- 2024年12月13日:2024年10月分、2024年11月分
- 2025年2月14日:2024年12月分、2025年1月分
- 2025年4月15日:2025年2月分、2025年3月分
このように、年金の支給月と対象月は若干ずれています。
4月支給の年金は2023年度分であり、改定後の年金支給の開始月は6月(2024年度4月分・5月分)となります。
前述した2024年度の年金額例はあくまで一例であり、実際の年金額には個人差があります。
公的年金の支給額は働き方や年収・加入期間などによって大きく変わりますので、自身の年金状況を事前に確認しておくことが重要です。
3. 年金のスケジュールと自分の受給額を確認しておこう
本記事では、年金支給の仕組みについて詳しく解説しました。
2024年度改定の年金額が支給されるのは、2024年6月からです。つまり、2024年4月支給月の対象は「まだ2023年度」となっていることに留意しておきましょう。
公的年金は受給できる金額に個人差があるので、今のうちに自分がどれくらい年金を受け取れるのか確認しておくことが大切です。
ご自身の年金額を知りたい方は、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などのサービスを利用して、確認してみるとよいでしょう。
参考資料
中本 智恵