現在、40歳代から50歳代の方は就職氷河期世代といわれ、大学を卒業しても納得のいく就職ができなかった方も多い世代です。正社員になれずに収入が十分でないため、貯蓄が思うようにできていない方もいるでしょう。

40歳代から50歳代は、そろそろ老後の生活資金について本格的に考え始める時期です。実際に年金を受給する頃には、年金額が減らされていたり支給開始年齢が遅くなったりする可能性もあるため、できるだけ多くの貯蓄をしておきたいものですね。

そこでこの記事では、40歳代から50歳代の夫婦世帯が老後の生活のために今すぐやるべきことを解説していきます。

1. 就職氷河期世代の夫婦世帯の貯蓄・負債状況

就職氷河期世代の夫婦世帯の平均貯蓄額や負債額はどのくらいなのか、実態を把握しておきましょう。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」をもとに、40歳代と50歳代とに分けて確認していきます。

1.1 40歳代夫婦世帯の貯蓄と負債

40歳代の夫婦世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)と負債額の平均と中央値は以下の通りです。

40歳代の平均貯蓄額は825万円ですが、より実態に近いとされる中央値は250万円です。平均額と中央値には600万円弱の差がありますが、これは高額な貯蓄額の世帯が平均値を押し上げているためと考えられます。実際の平均的な貯蓄額は、250万円程度といえるでしょう。

一方、負債額は平均が1575万円、中央値が1500万円です。借入目的は、住宅ローンや生活資金などが多いようです。

1.2 50歳代夫婦世帯の貯蓄と負債

50歳代の夫婦世帯の貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)と負債額も見ていきましょう。

50歳代の平均貯蓄額は1253万円で中央値は350万円です。40歳代と比べて高額になっています。収入が増えることのほかにも、子どもの教育費が落ち着いてきたり住宅ローンの残債が減ってきたりなどで、貯蓄額が増えていると考えられます。

負債額は平均が1150万円、中央値が900万円となっており、40歳代よりも少なくなっています。借入目的は、住宅ローンや生活資金のほか、耐久消費財の購入費用や子どもの教育・結婚資金などが多くなっています。