2024年から新NISAが始まり、投資に関心がある方も増えたのではないでしょうか。

また先月には日経平均株価が最高値を更新し、投資の始め人が多いかもしれません。

現在株価の調子が良いといっても投資には、リスクはつきもの。しかし、投資初心者や未経験者が運用をスタートする上でやってはいけないこと・避けた方がよいことは存在しています。

今回は、投資を始める方の参考になるリスクについてご紹介できればと思います。また、新NISAに関する意識調査結果もあわせて確認していきましょう。

1. 落とし穴①:知り合いや有識者にすすめられるがままの購入

投資をはじめたばかりの人は、知り合いにすすめられたり、アナリストのレポートを読んでおすすめされたりした銘柄をそのまま購入してしまうことが多々あるかと思います。

それが「絶対に悪い」というわけではないですが、その銘柄を選ぶ理由を明確にしておかないと「不用意なリスク」を取ることになるのです。

それは、自分のなかで優先順位をつけたり判断したりできず運用全体を管理しきれないため。アナリストがある銘柄をすすめる背景や理由を理解しておかないと、本当の意味でのリスク管理には到底つながりません。

人がすすめる銘柄をそのまま買うのではなく、自分なりに「理由」を理解してから買いましょう。「業績が良い」「決算が予想を上回る好調さだった」「新作が出て今後の売り上げ大幅増が期待できる」などの目に見えるだけでも理由は多々あるはずです。

その理由を知ったうえで「その株価上昇がいつまで続くのか」も予想しておくとよいでしょう。

株主優待や配当などを目的として、長期保有だと割り切って保有するのなら話は別ですが、もし短期で保有しようと思っているのなら理由や背景への理解を深め、それに対するリスクヘッジ策を考えておきましょう。

2. 落とし穴②「投資先」と「時間」の分散を考えずにまとめて購入

「投資にはリスク分散が大事」と耳にしたことがある方も多いと思います。

たとえば投資先を分散しようと思いたったとき、同じ「内需関連株」と呼ばれる不動産株や百貨店株を買うのは好ましくありません。内需が落ち込んだ時に、一緒に株価が下落してしまう可能性が高いためです。

リスク分散のために投資先を分散させることが目的なので、同じような値動きをしてしまう株を買うのは避けましょう。

投資先を分散するときには「同じような値動きをしないこと」を一つの基準として選ぶのもひとつの手です。

また、投資先だけでなく「時間」の分散も考慮する必要があります。

時間の分散とは、一度に投資してしまうのではなく複数回に分けて投資するということ。これによって買った価格や売った価格が平均化され、大きな失敗を避けやすいメリットがあります。

初心者の方は一度にすべての資金を使って購入するのではなく「毎月〇万円」というように、複数回に分けて購入するようにしましょう。

長期的な購入という意味では、まず新NISAの「つみたて投資枠」の利用を検討するのもよいでしょう。

【新NISA】「つみたて投資枠」「成長投資枠」の概要

【新NISA】「つみたて投資枠」「成長投資枠」の概要

出所:金融庁「つみたてNISA早わかりガイドブック」をもとにLIMO編集部作成