3. 「国民年金&厚生年金」平均受給額(月額)はいくら?
参考までに、最新データから今のシニア世代が受給する年金額を見ていきましょう。
3.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額(月額)
〈全体〉平均年金月額:5万6316円
- 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
- 〈女性〉平均年金月額:5万4426円
3.2 厚生年金(老齢厚生年金)の平均受給額(月額)
〈全体〉平均年金月額:14万3973円
- 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
- 〈女性〉平均年金月額:10万4878円
※国民年金の金額を含む
国民年金の平均受給額は男女全体・男女ともに5万円台でした。
厚生年金は男女全体だと14万円台ですが、男性は16万円台、女性は10万円台とそれぞれ乖離が見られます。
厚生年金は現役時代の年金加入期間や年収により受給額が決まるため、個人差が生じてしまいます。
現役世代の方で、ご自身の年金見込額を知るには、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などをご確認ください。
4. まとめにかえて
今回は最新の年金と仕組みについて眺めてきました。年金受給額は毎年改定が行われるため、同じ水準が続くとはいえません。
低金利・止まらない物価上昇のいま、効率的に運用を取り入れることは不可欠となりつつあります。もちろん運用にはリスクがつきものですが、時間を味方につけることでリスクを軽減させる効果もあります。
自分に合った方法があるのか情報収集してみるのもいいでしょう。
老後に向けた資産づくりには早めの準備が大切です。
ご自身のセカンドライフをわくわくしたものに!
できることからひとつずつ始めていきましょう。
参考資料
笹村 夏来
執筆者
ファイナンシャルアドバイザー/AFP・証券外務員一種
北海道教育大学卒業後、株式会社青森銀行へ入行。法人・個人融資業務、リテール営業に従事。日本生命保険相互会社へ転職後は、代理店営業と教育担当を経験。オリックス生命保険株式会社では、生命保険販売業務に携わった。ゼロからの顧客開拓で、お客様の紹介数含め表彰歴多数。現在は、長年の金融業界で培った経験を基に個人向け資産運用、保険の見直しのコンサルティング業務を行う。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員(証券外務員一種)の資格を保有。青森県青森市出身。(2024年4月19日更新)
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集部記者/編集者/元公務員
京都教育大学卒業。株式会社モニクルリサーチが運営する、くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部において、厚生労働省管轄の公的年金制度や貯蓄、社会保障、退職金など、金融の情報を中心に執筆中。大学卒業後は教育関連企業での営業職を経て、2010年に地方自治体の公務員として入職。「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務に従事した。主に国民健康保険料の賦課、保険料徴収、高額療養費制度などの給付、国民年金や国民健康保険への資格切り替え、補助金申請等の業務を担う。特に退職に伴う年金や保険の切り替えでは、手続きがもれることで不利益を被ることがないよう丁寧な窓口対応を心がけた。その後、保険代理店にてマーケティング業務に従事。保険料比較サイトの立ち上げに参加した。乗合保険会社の商品ページだけでなく、保険の知識を普及するためのページ作成にも参加。ニ種外務員資格(証券外務員ニ種)保有。小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許、特別支援学校一種免許取得。
はたらく世代のお金の診断・相談サービスを行うマネイロでは、「【計算例付】厚生年金保険料はどのように決まる?ケース別算出方法や受給額を解説」など、お金や年金制度にまつわる記事を発信中。京都府出身。(2025年2月9日更新)