「終活」に関心を寄せる人は増えています。

自分のお葬式やお墓についての希望、相続トラブルを避けるための準備、家の中の片づけなどがイメージしやすいかもしれませんね。

中には「煩わしい人間関係を断捨離したい」と考えている人も多いはず。配偶者に先立たれた後、義実家との関係を続けることへの難しさを感じている人もいるでしょう。

みなさんは「姻族関係終了届」という制度を知っていますか?“死後離婚”と俗に呼ばれるものです。

そこで、義家族との関係を「整理」した、A美さんのエピソードをみていきましょう。きっかけは、若くして帰らぬ人となった夫の四十九日法要の場で起きた、A美さんの心をえぐるような出来事でした。

1. 【死後離婚のきっかけ】夫の四十九日法要、姑の一言で私の心は「えぐられた」

夫の四十九日法要の席で、義母が発した衝撃の一言

喪服姿の女性が泣いている。

beauty-box/shutterstock.com

A美さん(神奈川県・47歳・専業主婦)は、42歳のとき同じ歳の夫が急性心不全で帰らぬ人へ。世間でいう、いわゆる「過労死」でした。

のんびりした地方都市で育った夫は、地元の公立進学校から誰もがうらやむ「旧帝大」に進学。両親にとってはまさに「故郷に錦を飾る」という表現にふさわしい、自慢の息子だったようです。

その後、地元でのUターン就職を望む親族を振り切り、東京に本社を置く大手商社に就職。そこで一般職として勤めていたA美さんと出会い結婚し、一男一女にも恵まれました。

夫が帰らぬ人となったとき、夫の両親はまだまだ健在。息子の早すぎる死に大きな衝撃を受けていたことは言うまでもありません。

しかし、四十九日法要で納骨を終えた後、親戚知人一同の目前で、義母がA美さんに対して衝撃の発言をしたのです。

1.1 「あなたみたいな嫁を貰ったのが間違いだった」

「地元に戻って就職していれば、あの子はこんな死に方なんてしなかったはず。やっぱり長男の嫁にあなたみたいな東京の娘をもらったのが間違いだったのよ。専業主婦のくせに旦那の健康管理もできなかったってことよね」

姑の発言に心をえぐられるような思いをしたA美さん。一周忌法要が近づくにつれ、過呼吸や動悸に悩まされるようにに……。

ある時遺影に向かい、A美さんはつぶやきます。

「あなたがいなくなっても、お義母さんたちと戸籍上の繋がりを続けていかないとダメなの?」