3. 【年金の落とし穴:3】年金振込額が「10月」から変わる人もいる

住民税や介護保険、健康保険など、年金から天引きされる税金や保険料の中には、10月に本決定されるものがあります。

これらは6月に決定された前年度の所得をもとに、一年度分の金額を正式に決定される形が一般的です。

では、8月分までの年金はどのような仕組みで天引きされているのでしょうか。

【図解】上半期(4月・6月・8月)の年金からの徴収を「仮徴収」、下半期(10月・12月・2月)の徴収を「本徴収」という

出所:豊中市「公的年金からの特別徴収額が10月から急に高くなったのはなぜですか」をもとにLIMO編集部作成

所得が確定していない8月の徴収までは、「仮徴収」として前年2月と同額を天引きされています。

つまり、4月・6月・8月に天引きした分は仮徴収、10月・12月・2月に天引きする分は本徴収ということ。

たとえば、株の売買や不動産の売却などで一時的に所得があがった場合などに、翌年の税金や保険料負担が高まるケースが見受けられます。

4月から当該年度の税金・保険料支払いが始まっていると思ってしまいがちですが、実際は異なる時期に計算・確定されるため注意が必要です。

※自治体によっては8月を本徴収の開始としているところもあります。スケジュールや実際の振込額については、個別にご確認ください。

その他、年の途中で65歳を迎えた方なども、天引き開始により振込額が変わるケースがあります。

4. 年金に頼りすぎないで「老後」を過ごすには?

年金からの天引きにより、年金受給額は「額面」の金額から減ってしまうのが現状です。

現役世代の年収や納税期間をもとに、受給額が決定される年金。では、予想以上に年金受給額が少なかった場合には、どうしたら良いのでしょうか。

有効な対策は、早い段階から老後生活に向けた準備をすること。若いうちから老後に向けた準備を進めていた人と、ギリギリで考えはじめた人では、大きな差が生じる可能性が高まります。

2024年からスタートした新NISAやiDeCoでも同様。早くから準備していた人とそうではない人とでは、生涯で得られる利益そしてリスクの大きさも変わっていきます。

老後に向けた準備方法は数多く存在します。自身の性格やライフプランに合ったものを選択することが重要です。

参考資料

荻野 樹