総務省「2020年基準 消費者物価指数東京都区部 2024年(令和6年)1月分(中旬速報値)」によれば、総合指数は前年同月比で1.6%増でした。

項目別で見ると調理カレー18.9%、鶏卵 24.3%、アイスクリーム 12.9%、あんパン 10.5% 、フライドチキン(外食)19.2%などとなっており、食卓や外食に関わる家計への影響も大きくなっています。

食事は毎日のことですから、先の見えない物価高は厳しいですよね。

特に年金生活に入ると、年金のみで生活するため、物価高への対応が難しくなります。

一時期老後2000万円問題が話題となりましたが、「物価高を考えると3000万円はほしい」という方もいるでしょう。

今回は60歳代・二人以上世帯の貯蓄額と、現代シニアの厚生年金と国民年金の平均月額、また2024年度の年金額例をみていきます。

1. 【60歳代・二人以上世帯】貯蓄3000万円以上は何パーセント?

60歳代・二人以上世帯で「貯蓄3000万円以上」を達成している人はどれくらいいるのでしょうか。

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」より、60歳代・二人以上世帯の貯蓄事情を確認します(金融資産を保有していない世帯を含む)。

1.1 【60歳代・二人以上世帯】の貯蓄3000万円以上の割合

  • 20.3%

1.2 【60歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:1819万円
  • 中央値:700万円

貯蓄3000万円以上でみると約2割となりました。

平均貯蓄額は1819万円となっており、より実態に近い中央値は700万円となっています。

現代シニアにおいても、貯蓄3000万円以上の世帯は5世帯に1世帯となっており、老後資金で貯蓄3000万円を超えるのは簡単ではないとわかります。