2. 【50歳代・二人以上世帯】貯蓄保有世帯のみの平均と中央値はいくらか
次に、同調査より貯蓄保有世帯のみの貯蓄額について見ていきましょう。
2.1 【50歳代・二人以上世帯】の貯蓄3000万円以上の割合
14.3%
2.2 【50歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値
平均:1684万円
中央値:810万円
貯蓄保有世帯のみの貯蓄額をみると、貯蓄3000万円以上は14.3%。
平均は1500万円を超え、中央値は800万円を超えました。
3. 安心できる老後の計画を
これまで50歳代・二人以上世帯の「貯蓄3000万円以上の割合」と平均・中央値を確認してきました。
確実に資産を積み上げるには、毎月の収入から一定額を先に貯蓄し、残りの資金で生活する「先取り貯金」が非常に有益です。
先取り貯金には様々な形態があり、預貯金の他にも積立投資がその一つです。2024年は新NISAスタートの年であり、新NISA制度を活用した積立投資も選択肢となるでしょう。
ただし、資産運用にはリスクが伴いますので、事前の情報収集や勉強が欠かせません。
今回の情報を契機に、新たな年に合った貯蓄方法を検討してみることで、将来に向けてより安心できる老後の計画を築く手助けとなるでしょう。
3.1 【ご参考】50歳代・二人以上世帯の貯蓄額一覧表(金融資産を保有していない世帯を含む)
- 金融資産非保有:24.4%
- 100万円未満:9.3%
- 100~200万円未満:5.8%
- 200~300万円未満:4.2%
- 300~400万円未満:5.1%
- 400~500万円未満:3.2%
- 500~700万円未満:5.0%
- 700~1000万円未満:5.7%
- 1000~1500万円未満:8.8%
- 1500~2000万円未満:6.0%
- 2000~3000万円未満:7.2%
- 3000万円以上:10.8%
参考資料
齊藤 慧